先日のiPophetの記事でも書いた通り、フランス・グルノーブルにある、Arturiaが会社設立15周年ということで、その取材にArturia本社にやってきました。目玉となる新製品発表は、15周年記念イベントのハイライトとなるCEO自らによるキーノートスピーチで、ということで一旦お預けになったのですが、それ以外にもいろいろな製品があるとのことで、チェックしてきました。
ここで登場したのは、Arturiaのキーボード兼コントロールサーフェイスであるKEYLABの88鍵盤バージョンであるKEYLAB88、大人気アナログシンセMICRO BRUTE(マイクロブルート)のカラーバリエーション、さらには新DAWとして注目を集めているBITWIGとKEYLABのバンドル製品であるPRODUCER PACKSなど。とくにこのBITWIGとバンドルパックの場合、BITWIG単体で購入するより安くとあまり変わらない価格で買えそうなので、BITWIGに興味のある人にとっては大チャンスかもしれません。それぞれの新製品について紹介してみたいと思います。
まず、今回の発表会で新ハードウェアとして登場したのがKEYLAB88です。フル鍵盤のUSB-MIDIキーボード兼コントロールサーフェイスであるKEYLABは、これまで25鍵、49鍵、61鍵のそれぞれがありましたが、今回登場した88鍵盤のKEYLAB88は、鍵盤にイタリアFATER社のハンマーアクション型アフタータッチ機能付鍵盤を採用したもの。ピアニストにとっては、非常に演奏しやすいタイプの鍵盤の登場といえそうです。
MICRO BRUTEのカラーバリエーションであるMICRO BRUTE SEは、機能的には従来からあるMICRO BRUTEと同様のもの。詳細については、以前書いた「アナログシンセMicroBruteの使い方を氏家さんに習ってみた!」をご覧いただきたのですが、これはArturiaが生み出した、モノフォニックのアナログシンセサイザです。
オリジナルのMICRO BRUTEと比べると、ずいぶんかわいい感じ
15年前、ソフトシンセメーカーとしてスタートしたArturiaが、ビンテージシンセをソフトウェアでシミュレーションするようになり、ハードのデジタルシンセを開発し、ついにはアナログシンセそのものに行き着いてしまったというのは、なかなかユニークな動きだと思いますが、そのMICRO BRUTEは国内外で売れまくりのようなんですね。
出荷されるMICRO BRUTE SEのうち6割はホワイトとなる模様
その大ヒット製品となった現代のアナログシンセ、MICRO BRUTEを、オリジナルのブラックとはずいぶん違った雰囲気のホワイト、ライトブルー、オレンジの3色で作ったのがMICRO BRUTE SEというわけです。このパステルカラーのバージョンが、どれだけウケるのかは微妙な気もしますが、計4000台生産するうちの6割がホワイト、ライトブルーとオレンジは2割ずつというのは、ちょっと納得のいくところです。
シンセ本体としては、オリジナルのMICRO BRUTEと同じですが、ちょっぴり特典もあるようです。まずは分岐可能なユニークなパッチングケーブルが2つずつ付属しているという点。
これは音作りの面では、かなり使えそうですよね。また専用のキャリングバッグもついているということですから、これも魅力的。ライブに出かけるのに、このバッグにMICRO BRUTEを入れて持っていったら、ちょっとカッコいいかもしれません!
そして、もう一つ目玉となるのが、BITWIG STUDIOとのバンドル製品である、PRODUCER PACKSです。これは、先日紹介した新しいDAW製品、BITWIGとKEYLAB、さらにはMiniMoogを正確にソフトウェアエミュレーションするMINI Vの3つをバンドルした製品です。
つまり、BITWIG STUDOをKEYLABというハードウェアとそれにバンドルされるAnalog Labというソフトシンセ、、さらにはMINI Vと組み合わせて使うことで、打ち込みやレコーディングで使えるDAWであることをアピールする狙いがあるんですね。
※改めて10月6日、フックアップに確認したところ、最終価格はまだ確定していないけれど、実売価格差は税抜きで5,000円程度となりそう、ということでした。
もちろん、バンドルされているBITWIG STUDIOは、ディリゲントから単体販売されているBITWIG STUDIOとまったく同じもの。しかも、国内でのサポートは、ディリゲントが行ってくれるということなので、安心して買うことができそうですよ。