藤本 健

DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

55GBのオーケストラ音源、Miroslav Philharmonik 2の実力

Vienna Symphonic LibraryやUVI Orchestral Suite、EastWest Symphonic Orchestraなど、各社から発売されているオーケストラ音源。昨年末のニコニコ生放送DTMステーションPlu...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

机を叩いた音や口ドラムを元に音楽を生み出す奇想天外なツール、FLESHが面白い

「楽器はぜんぜん弾けないんだけど、何か音楽を作ってみたい」、そんな思いでDTMの世界に入ってくる人も多いと思います。もちろん、打ち込みで音楽を作っていくというのも重要な手段ではあるのですが、Native Instrumentsから、楽器が弾...
DJ/トラックメイキング

トラックメイキングを革新的に進化させるAKAI MPC TOUCHの威力

年末、AKAI PROFESSIONALからMPCシリーズの新製品として画期的機能を持つMPC TOUCHが発売になりました。さっそく12月22日のニコニコ生放送、DTMステーションPlus! 第45回においても、トラックメイカー・MPCプ...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

iPad/iPhoneでDTMを使いこなすためのInter-App Audio基礎知識

みなさんは、Inter-App Audio(インターアップ・オーディオ、IAAと略すこともある)を活用していますか? 「そもそも、そんなの知らない」、「見かけるけど、よく意味が分からない」という方が大半のように思います。2年前に「iOS7の...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

あの最強の音圧激上げツール、DeeMaxにTURBOボタンが搭載だ!

先日「音圧を上げるための最強にして超簡単なツール、DeeMax誕生」という記事で紹介した、プラグインのマキシマイザー、DeeMax。フランク重虎さんというミュージシャン自らが自分のニーズから開発したプラグインでしたが、レバー一つで簡単に音圧...
オーディオインターフェイス

プロ用機を7万円で実現させたFocusrite Clarett 2Preの脅威

業務用のレコーディング機器で長年の実績を持つイギリスのFocusrite(フォーカスライト)。最近はUSBオーディオインターフェイスのScarlettシリーズやiOSデバイスで活用できるiTrackシリーズなど、比較的手ごろな製品を展開して...
iPad/iPhone

KORG iDS-10開発者に聞く、7年前のヒット作、DS-10との違いと進化点

すでに購入したよ、という方も多いと思いますが、先日KORG iDS-10 for iPhone(以下iDS-10)というアプリが発売されました。これは2008年にニンテンドーDS用のシンセサイザーソフトとして発売され、大ヒットとなったKOR...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

昔のデータをDAWで再現!SOUND Canvas VA徹底活用術

先日も「SC-88Pro復刻版がVST/AUで登場だ!SOUND Canvas VAがお披露目」という記事でお伝えしたRoland謹製のプラグイン版SOUND Canvasが、本日12月24日のクリスマスイブに発売されました。価格は14,0...
ネット配信・ビデオ作成

超高音質レコーディングが可能なコンパクトビデオ、ZOOM Q4n

先日、ZOOMから発売されたQ4nという、手のひらに収まるとっても小さなビデオカメラをご存じですか?ちょうど1年前に「演奏シーンを高音質で録れるマイク付小型カメラ、ZOOM Q4が面白い」という記事で前モデルQ4を紹介したことがありましたが...
シンセサイザ

Made in Osakaのシンセを地元大阪で盛り上げたい

シンセサイザーのメーカーといったら、Roland、KORG、YAMAHAなど、日本の大手メーカーを思い浮かべる人が多いと思います。でも、いま国内はもちろん、海外からも注目を集めているREONという大阪の小さなメーカーがあるのをご存じですか?...
Android

ドラム打ち込みが身につくTR-808ベースの音ゲー、TR-REC GAMEがiPhone/Android用にRolandより無料で登場だ!

打ち込みの世界って興味はあるけど、なんとなく難しそうで……、なんて敬遠している方も少なくないと思います。その打ち込みも、いろいろな手法があるのですが、もっとも分かりやすく、また音楽制作の世界で広く使われているのがRolandのTR-808で...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

ステレオミックスからドラムを消せる魔法のツール、UNMIX DRUMS

魔法のような不思議なツールを次々と生み出しているドイツのソフトウェアメーカー、Zynaptiq(ザイナプティック)。以前にも「既存曲のコードを自在に変えられる魔法のツール、PITCHMAPを使ってみた」という記事を書いたことがありました。そ...
作曲・アレンジ

DTMで作曲し、プロに演奏してもらう、専門学校の発表会に潜入してみた

最近、少しずつ増えてきているDTMの学校。その中心は、やはりDAWの使い方講座であり、CubaseやSONAR、Pro Toolsなどを使ったレコーディングの方法や打ち込みの方法を教えてくれるというものです。でも、そんな中、ちょっと変わった...
DAW

iPad史上、最強のDAW、Auria Pro誕生

DTMステーションでも何度か取り上げてきたiPad用のDAW、Auria。最高24bit/96kHzで48トラックのレコーディングができ、プロのレコーディング現場でも実績のあるVSTのPSPのビンテージエフェクトが利用できると同時に、Pro...
MIDI

進化するreface、今度は音色を世界中のユーザーと共有へ

電子楽器の世界において、今年の一大ニュースであり、大ヒットとなったヤマハのreface。FM音源を復活させたreface DXや昔のエレピサウンドを蘇らせたreface CP、バーチャルアナログシンセであるreface CSに70年代サウン...
Cubase

Cubase Pro 8.5、Artist 8.5が誕生!さっそく発売開始!

予想していた方も多かったと思いますが、例年通り年末の12月にCubaseの新バージョン、Cubase Pro 8.5およびCubase Artist 8.5が発表され、明日12月3日の23時よりスタインバーグオンラインショップでダウンロード...
モニター環境

プロエンジニアが明かす、最高なモニタリング環境構築の秘訣

できるだけいいDTM環境を構築する、ということを考えた際、もっとも重要なことの一つがモニタリング環境の整備です。もちろん、高級なモニタースピーカーを入手するというのもいいのですが、そのモニタースピーカーをどう設置するかによって、その性能はま...
Bitwig Studio

BITWIG STUDIO & Surface Pro 4が編み出すDTMの進化形

DTMは和製英語ではありますがDesktop Musicの略で机の上で作り出す音楽制作の意味。でも机の上にとらわれることなく、ベッドの上でも、ソファの上でも音楽制作をするBTMともSTMともいえる新しい音楽制作スタイルをBITWIGとマイク...
iPad/iPhone

海外で大ヒット、強烈なiOSシンセは日本人開発のアプリだった!

ARGON Synthesizer、XENON Groove Synthesizer、CASSINI Synthesizer、Laplace Resonator Synthesizer、LORENTZ Polyphonic Synthesi...
DJ/トラックメイキング

トラックメイク王者を決める選手権が12月に開催。現在エントリー募集中!

2008年~2010年に「GOLDFINGER's KITCHEN」という伝説のイベントが行われていたのをご存じですか? これはAKAIのMPCなどのサンプラーを利用してトラックメイクをしていくワザを競い合うというもの。その場でお題として与...