藤本 健

FL STUDIO

ASUSの4Kディスプレイ一体型PC、Zen AiOをDTM用に使ってみた

「DTM用にPCを新調したいけど、何がいいかな…」そんな風に考えている人も少なくないと思います。私もそろそろ新しいマシンを…と思っていたところ、ASUS JAPANから「液晶一体型プレミアムパソコン“Zen AiO(ゼン エーアイオー)”を...
DTM温故知新

それは40年前のTK-80からはじまった

この写真に写っている、緑色の電子基板むき出しの機材が何だかご存知ですか? iPad Air 2の手前でちゃんと動作しているので、かなり不思議な組み合わせではあるけれど、これはちょうど40年前の1976年に日本で初めて誕生した一般ユーザー向け...
iPad/iPhone

世界が注目。種田聡さん開発のiPadシンセの新作、金属系サウンド音源が気持ちいい!

先日「海外で大ヒット、強烈なiOSシンセは日本人開発のアプリだった!」という記事を書いて大きな反響がありました。いまでは数多くあるiOSシンセですが、iPadが登場する遥か以前、2008年のiPhone 3GS時代から数多くのシンセを開発し...
ProTools

Pro Tools 12はお金を払い続けないと使えなくなるという噂…は間違い!?

約1年前、Pro Toolsがバージョン12にアップグレードする際、これまでの永続ライセンス制度に加え、クラウドコラボレーションなど、Pro Toolsソフトウェアの一時利用を想定した、サブスクリプション・ライセンスが追加されることが発表さ...
オーディオインターフェイス

ネット放送で使えるUS-2×2・US-4×4用Software Mixer設定術

高品位でありながら手頃な価格として人気のあるTASCAMのオーディオインターフェイス、US-2x2およびUS-4x4。これらの機材自体は2014年に発売されていたのですが、2016年2月1日にリリースされたWindows専用のユーティリティ...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

あのDeeMaxはまだまだ進化中!今度はクルマのサスペンションを搭載だ!?

昨年10月のリリース以来、DTMステーションで何度となく取り上げてきた、最強にして簡単操作の音圧激上げツール=DeeMaxが、またまたバージョンアップし、新しい機能を搭載してきました。新規参入の小さな小さなメーカーだからこそ、力いっぱい開発...
エフェクト

PC連携機能を備えるZOOMのマルチエフェクトの最高峰、G5nは3万円!

今年のNAMM SHOWで発表されたZOOMのギター用マルチ・エフェクトの最高峰、G5n。2012年にリリースされたG5の新モデルということで気になっている人も少なくないと思います。ストンプボックス風なUIのG5nは68種類のギターエフェク...
iPad/iPhone

各社のUSB/MIDIキーボードをBluetooth化するヤマハのUD-BT01、MD-BT01はDTM革命だ!

KORGのmicroKEY AIR、RolandのA-01Kと今年に入ってからMIDI over Bluetooth Low Energy(以下BLE-MIDI)に対応した機材を取り上げてきましたが、読者のみなさんからも多くの要望が上がって...
iPad/iPhone

iPadで本気でレコーディングするためのShureのマイク、MV51がいい!

CubasisやAuria、FL Studio MobileにMultitrack DAW、そしてもちろんGarageBandとさまざまなDAWが揃うiPadのDTM環境。これでレコーディングしたいけれど、標準のマイクだと音質性能的にちょっ...
作曲・アレンジ

プロの現場でのDAW活用のワザをバラしてくれる山口ゼミに潜入してみた

『プロ直伝!職業作曲家への道』、『DAWで曲を作る時にプロが実際に行なっていること』、『新時代ミュージックビジネス最終講義』……とヒット書籍を次々と執筆する一方、プロミュージシャンとプログラマ、デザイナーなどを一同に集め、その場でシステム作...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

これでモニタースピーカーは不要!? あのDeeMaxの姉妹プラグインDeeSpeakerが無料配布

「ああ、あのマキシマイザーでしょ!」とレバーを持ち上げるポーズをしながら話題にする人をよく見かけるようになったDotec-AudioのDeeMax(笑)。そのDeeMaxの姉妹プラグインであるDeeシリーズ第5弾のプラグインが、先日、無料で...
エフェクト

「歌ってみた」、「演奏してみた」に救世主誕生。プラグインエフェクトを自由に使えるTASCAM US-2×2/4×4用ソフトウェアが便利!

DTMステーションでもこれまで何度か紹介したことのあったTASCAMのオーディオインターフェイス、US-2x2およびUS-4x4。手頃な価格ながら、24bit/96kHz対応で、見た目にもカッコよく、また高品位なマイクプリアンプを搭載してい...
シンセサイザ

Rolandがモジュラーシンセのエントリー向けモデルを発売。A-01Kとユーロラックで遊ぼう!

フリーの音源から高性能な市販ソフトまで、ありとあらゆる音源がソフトウェアで実現されるソフトシンセ全盛の今、ここまでハードウェアのアナログシンセがブームになるとは、私自身、考えてもいませんでした。が、各社さまざまな形でアナログシンセに取り組ん...
ゲームサウンド

チップチューンの究極!?新作アルバムをファミコンカセットでリリース!「8BIT MUSIC POWER」がスゴ過ぎる!

ファミコンやMSX、PC-6001といった8bitマシンに搭載されていたPSG(Programable Sound Generator)などを使って作る音楽、チップチューン。以前「ファミコン8bitサウンドのフリー音源が64bitに対応だ!...
iPad/iPhone

MIDIはBluetooth時代に突入、手ごろ価格のmicroKEY Airを試してみた

今年のNAMM SHOWのタイミングでKORG、YAMAHA、Rolandの各社から揃って出てきたのがMIDI over Bluetooth LE(以下BLE-MIDI)です。DTMステーションでは、これまでもC.24やmi.1などBLE-...
MIDI

MIDI、USB、CV/GATE、Bluetooth…すべてを橋渡しするゲートウェイ、Roland A-01の威力

今回のNAMMでは各社からさまざまな製品が発表されましたが、DTMの観点で見て、とっても興味深かったのがRolandのA-01という機材です。これは「JUPITER-8、JX-3P、JUNO-106を現代に蘇らせたRoland Boutiq...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

Abletonに殴り込み!? GarageBandが数多くの新機能を搭載だ

すでに入手した人も少なくないと思いますが1月21日、iPhone/iPad版のGarageBandがバージョンアップし、GarageBand 2.1となりました。2.0から2.1ですから、番号的にはマイナーアップデートの扱いですが、機能面に...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

Melodyneの新Ver登場で、音楽制作の概念が抜本から変わる!

「DTMのツールの中でMelodyne(メロダイン)だけは絶対に手放せない」という声もよく聞きますが、CelemonyのMelodyneはプロ、アマを問わず、多くの人に浸透している現在の音楽制作における重要なツールです。そのMelodyne...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

Electronica-Tuneが秀逸!新ボカロ、セカオワのFukaseがスゴイ!

すでにご存じの方も多いと思いますが、1月28日よりVOCALOID4の新ライブラリ「Fukase」が発売になります。これは「SEKAI NO OWARI」のボーカリストであるFukaseさんの声を元に開発されたVOCALOID4のライブラリ...
DAW

“新しいビンテージ”、KORGが4音ポリのアナログシンセ、minilogueを発表したので、さっそく触ってみた!

すでに、リーク情報もいろいろと流れていたようですが、1月15日、KORGがminilogue(ミニローグ)というポリフォニックのアナログシンセを正式に発表しました。国内での発売は1月下旬の予定、オープン価格で店頭価格が55,000円前後にな...