藤本 健

DTM温故知新

アナログシンセとはまったく違う、“誰でもわかるFM音源”講座

「サンプラーやアナログモデリング音源の音作りはある程度分かるけど、FM音源だけはさっぱり分からない」、「FM音源、フィルターがないって意味分かんないですけど」……そんな思いの人は少なくないと思います。その昔、8ビットパソコン内蔵のFM音源を...
DTM温故知新

松武秀樹さんに聞く、MIDIの歴史とMIDIの今後の可能性

先日も「DTMユーザー、ミュージシャン必見!『Think MIDI 2015』が12月に開催」という記事でお伝えしたとおり、12月12日、13日の2日間、東京・六本木にあるラフォーレミュージアム六本木でMIDIについて改めて考えてみよう、と...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

音圧を上げるための最強にして超簡単なツール、DeeMax誕生

現代の音楽制作において、最終的な音圧を上げるというのは、非常に重要なテーマになっていますよね。でも音圧を上げることと、音質を保つことや音楽的なバランスを保つことは、ある種のトレードオフであるのも事実。そのため、どうやって音質・音楽性を崩さず...
iPad/iPhone

楽器練習に便利なアプリ、Kittar(キッター)をヤマハが無料で配布だ!

ギターやベースにキーボード、ドラム……、みなさんは楽器の練習ってどのようにしてますか? 譜面を見ながら弾いたり、人に教えてもらったり、ネットを見ながらだったり、いろいろだと思いますが、やっぱり好きな曲に合わせて、それが弾けるように練習するこ...
iPad/iPhone

価格の逆転現象発生の今がチャンス!? SampleTank 3 SE買うならMIDIキーボードのiRig Keys USBを買え!

USB-MIDIキーボードとして人気の高いIK MultimediaのiRig Keys。以前にも「iPhone/iPad用37鍵ミニキーボード、iRig KEYSは反則ワザ的オマケ付!?」といった記事で紹介したことがありましたが、そのiR...
Android

魔法の自動作曲アプリ、Chordana ComposerがAndroidに対応だ!

いつも「音楽・楽器系のアプリが少ないよ…」とお嘆きのAndroidユーザーのみなさん。ついにカシオがやってくれました。以前「思い浮かんだ鼻歌を一瞬で曲に仕上げるChordana Composerがスゴイ!」「魔法のアプリ、Chordana ...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

SC-88Pro復刻版がVST/AUで登場だ!Sound Canvas VAがお披露目

今年1月に登場して大きな話題になったSound Canvas for iOS。往年の名機、SC-88Proそっくりのユーザーインターフェイスを持ち、SC-88ProやSC-55、SC-8820の音色マップをすべて網羅する形で誕生したこの音源...
DTMセール情報

MIDIの父、梯郁太郎さんがCOME BACK!! 電子楽器メーカー、ATV始動

梯(かけはし)郁太郎さんをご存じですか?ローランドの創業者であり、元社長、元会長。数多くの電子楽器、シンセサイザを生み出してきた天才エンジニアであり、1983年にMIDIを生み出した張本人。そのMIDIの功績が称えられ、2012年には「テク...
Cubase

Steinbergの大ヒット・オーディオIFの新型、UR22mkII誕生

実売15,000円程度で、192kHz/24bit対応で2つの高性能マイクプリ搭載で、かつCubase AI8という高機能DAWがについてくるというコストパフォーマンスの高さから大ヒット製品になっているSteinbergのオーディオインター...
iPad/iPhone

あのModuleも付属!? iOSでも使えるMIDIキーボード、KORG microKEY2誕生

KORGからUSB接続のミニキーボード、microKEYの新型モデル、microKEY2シリーズ全8製品が発表されました。現行モデルの後継となるmicroKEY2と、これをベースにBluetooth LEを使ったワイヤレス機能も追加したmi...
MIX・マスタリング

プロが明かす、低域を安定させ、作品のバランスを整える魔法のテクニック

「DAWで音楽制作をしてるけど、どうも仕上がりがしっくりこない」、「海外のロック作品と聴き比べると、すごく貧弱な音で悲しくなっちゃう」……そんな思いを持っている人は、アマチュアDTMユーザーはもちろん、プロミュージシャンでDAWを使っている...
MIDI

DTMユーザー、ミュージシャン必見!「Think MIDI 2015」が12月に開催

DTMにおける重要な要素であるMIDI。規格が制定されたのは30年以上前のことなのに、今も現役どころか、ますます幅広く使われています。確かに最近はMIDIケーブルを利用するケースは少なくなりましたが、ソフトシンセを制御するためにPC内部でM...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

10ライブラリが勢ぞろいしたVOCALOID4版、Megpoidが登場

昨年末のVOCALOID4登場の時から、ずっと期待の声が高かったインターネット社のMegpoid(メグッポイド)の新バージョンが、ついに発表され、11月5日から発売されることとなりました。その新バージョンは、Native、NativeFat...
シンセサイザ

19,800円のアナログ・ドラムマシンの破壊力

最近のアナログ回帰ブームの中、各社からいろいろな音源が登場していますが、先日AKAI Professionalから衝撃的な価格の音源が新たに発表されました。実売価格が税込み19,800円という価格のアナログドラムマシン「Tom Cat」と4...
DTM温故知新

4音ポリを8音ポリ化するRoland Boutiqueのチェイン・モードの秘密

数量限定販売ということで、発売前から予約でいっぱいになりつつあるRoland Boutique。これまでDTMステーションでも「JUPITER-8、JX-3P、JUNO-106を現代に蘇らせたRoland Boutiqueデビュー!」、「R...
MIDI

ステージ照明制御にも活用されるMIDI

野外フェスでのコンサートや武道館のような大きな会場はもちろん、小さなライブステージにおいても重要な役割を果たすステージ照明。出演するアーティストにスポットライトを当てるのはもちろん、曲のシーンによって、色や明るさが変化して、コンサートの場を...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

男モノの使える音源、VOCALOID、VOICEROIDが揃って誕生

先日、AHSよりVOCALOID(ボーカロイド)およびVOICEROID(ボイスロイド)新製品が揃って発表され、それぞれ10月29日より発売されることになりました。VOCALOIDはVOCALOID4対応の「氷山(ひやま)キヨテル ナチュラ...
PCオーディオ

1万円のオーディオIF、UR12で作る192kHz対応ハイレゾ再生環境

最近、新聞やテレビ、一般紙などでも話題になるハイレゾ。DTMユーザーの場合「もちろん、オーディオも趣味だから、以前からハイレゾは聴いてるよ」という人がいっぱいいる一方、「興味はあるんだけど、いまひとつよく分からなくて…」と思っている人も少な...
DTM温故知新

Roland BoutequeのDTM的機能をチェックしてみた

先日「JUPITER-8、JX-3P、JUNO-106を現代に蘇らせたRoland Boutiqueデビュー!」という記事でお伝えした、Roland Boutique(ローランド・ブティーク)。数量限定販売ということもあって、私の周りでも「...
マイク・レコーディング

独自の進化を加速するTASCAMリニアPCMレコーダー、DR-44WLが面白い

以前にも「MTR機能を持つリニアPCMレコーダー、DR-44WLとDAWの連携術」という記事で紹介したことがあった、TASCAMのDR-44WL。単なる「リニアPCMレコーダー」という枠に収まらない数多くの機能を備えたアイテムとなっているの...