世界が注目する日本メーカー、iceGearが開発する960円の最新鋭デジタルシンセ、Kroneckerがスゴイ!

シンセサイザの世界において大手メーカーの昨今の流れは完全にアナログ。昔のものを復刻させたり、新設計のアナログシンセを開発したり……、もちろんそれはそれで面白いけれど、「もっと何か斬新なデジタルも出して欲しい!」そんな思いを持っている人も少なくないと思います。そうした中、次々と新しいデジタルシンセを開発する天才的な日本人、開発者がいます。そう、以前にもDTMステーションで何度か紹介したことある、iceGearブランド製品を展開する種田聡さんです。

これまでにもARGON SynthesizerXENON Groove SynthesizerCASSINI SynthesizerLaplace Resonator SynthesizerLORENTZ Polyphonic SynthesizerMersenne……と革新的なシンセサイザをiOS上で開発してきた種田さんが、また新たなシンセ、Kronecker(クロネッカーを2年ぶりにリリース。iPadおよびiPhoneで使えるユニバーサルアプリとなっているのですが、2日前にApp Storeへの登録直後から世界中で話題となっているのです。実際どんなものなのか触ってみたので、紹介してみましょう。

5月21日にリリースされたばかりの新音源、Kronecker


Kroneckerは副題として「Clockwork Synthesizer」とありますが、Clockwork Toy=ぜんまい仕掛けのオモチャのようなシンセサイザということのようです。鍵盤を押すごとにリズムマシンのように何度も発音させるちょっと不思議な機構をもったシンセサイザとなっているのです。

3年前に取材させていただいたときの種田さん

その発音タイミング、鍵盤を押した後、だんだん速くすることもできれば、、だんだん遅くしていくこともできます。つまり、ポーーン、ポーン、ポン、ポ、ポポポ…というようなボールを弾ませるような音だったり、チャカチャカチャカチャカ…とぜんまい仕掛けのオモチャのような、リズム、サウンドを作り出せるというシンセサイザなんです。


プリセット音色名に、日本各地の名前が並んでいる

プリセットの音色名を見ると、Awaji、Fujisawa、Harumi、Kanazawa、Miyajima、Naha、Otaru、Sendai、Waseda、Yakumo……と日本の地名がたーくさん並んでいるのもちょっと面白いところですが、以下にYouTubeでの紹介ビデオがあるので、ご覧ください。

このビデオだと、そんなに音色のバリエーション紹介があるわけではないですが、なんとなく音の雰囲気は感じられると思います。

この跳ねるようなサウンドがKroneckerの特徴であると同時に、金属音っぽいキラキラした雰囲気は、種田さんが得意とするところのResonator(レゾネーター)を駆使した音源にもなっているということなんでしょうね。

前述の通り、iPadでもiPhoneでも利用できるユニバーサルアプリとなっていますが、私の手元にあるiPad Proで表示させると、Kronckerのほぼすべてのパラメータを見渡すことができました。

iPhone Xで表示させたときのKroneckerの画面レイアウト
一方、iPhone Xで表示させると、だいぶ違ったレイアウトになります。それぞれの機種によって違う画面サイズに応じて、最適化されて表示されるようになっているんですね。iPhone Xの場合だと、画面を横スクロールさせることで、すべてのパラメータを表示させることができるようになっています。ただ、ここではiPadの画面を使って説明していきますね。

Kroneckerのシステム構成図
最初、パッと見たときは、パラメータが山ほどあって、どう使えばいいのか分からなかったのですが、このシステム構成図を見ると、少しずつ分かってきました。

さまざまなクロックを生成することができる
まず、このKroneckerの心臓部ともいえるのが画面右下にあるクロック部分。このクロックはテンポに同期させる形で32分音符、16分音符、8分音符に設定できるほか、手動でテンポを設定することも可能。手動の場合はエンベロープジェネレータ、LFOを用いて調整していく形になります。

画面の上半分を占めるKroneckerの音源部、Emitter
その生成されたクロックのタイミングで発音する音源がEmitter(エミッター)というものです。ちょっと聞きなれない用語ではありますが(トランジスタの端子みたい!?)、このEmitterはトリガー発生装置とParticlle(パーティクル:音源)で構成されています。そしてParticleの発音方式はFMシンセとノイズとなっており、その掛け合わせをトリガー信号で叩いているんですね。

Particle Trigerを用いて、どんなタイミングで鳴らすのかを設定する
さらに、このEmitterが4枚組み合わさっているのも、Kroneckerの大きな特徴です。そうEmitterひとつで、かなり立派なシンセサイザではあるのですが、独立した4枚のEmitterが、それぞれ違う動きをしながら、鳴るのです。しかも4枚の出力が単にミックスされるというだけではありません。先ほどの図にも合ったとおり、4つの出力がResonatorへと送られるから、こんなキレイな金属音が出るわけですね。

どれひとつをとっても、まさに種田さんオリジナルのシンセサイザの世界。これだけ独創的な音源を作れるシンセサイザ設計者、世界中探してもほとんどいないんじゃないでしょうか?

アルペジエーターも搭載されている

もちろん、これまでのiceWorks製品と同様、アルペジエーターも装備しているし、各パラメータのMIDIコントロールチェンジの割り振りも自由に行えるので、MacやWindowsのDAWの外部音源としてMIDI接続してもいいし、USB-MIDIキーボードを接続して、単体のシンセサイザとして使うのもいいですよね。

各パラメーターにMIDI CC番号を自在に割り当てられる
種田さんのシンセサイザがすごいのは、こうした独自の音源であるというだけに留まりません。iOSが用意する各機能に完全対応しているから、iOS上にあるさまざまなアプリと有機的に繋げて動かすことができるのです。
具体的に見ていきましょう。まずはAudio Unit Extensions(AUv3)に対応しているという点です。そうAudio Unitといっても、MacのAUではなく、iOSのAUです。話によれば、MacのAUv3もiOSのAUv3も基本的には同じものなので、エンジン部分においては1つの設計で同じように動くのだとか…。その意味では、Kroneckerに限らず種田さんのブランドであるicrWorksの各種シンセのMac版のリリースというのも将来期待したいところではありますね。

Audio Unitとして組み込めるので、各種DAWでも利用できる。画面はCubasis
現在iOSのDAW側もAU対応のものが増えてきており、GarageBandのほか、CubasisやAuriaなどいろいろあるので、さまざまなアプリと組み合わせて使うことが可能です。

Inter-App Audio対応シンセとしてプラグイン的に組み込むことも可能。画面はAuria Pro

同様に、Appleが用意したアプリ同士を繋ぐ仕組みであるInter-App Audioにも対応しています。Inter-App Audioでは、DAWなどのホストアプリからMIDI信号を送り、Nroneckerで発音させた上で、ホストアプリにオーディオを送り返すことができるので、プラグイン音源のような感覚で使うことができます。

Audiobusを用いて各種アプリと連携させることも可能
さらに各種アプリとの連携という意味では、Audiobusにも対応しています。試してみたところAudiobus2でもAudiobus3でもINPUTデバイスとして使うことができたので、まさに何とでも連携することができそうです。

そのほかAbleton Linkにも対応しているので、iOSアプリに限らず、Ableton LiveやTraktorなど、Mac/PCの対応アプリと同期することができるので、さらに可能性が広がりそうですね。

これだけの機能を装備したシンセが960円というのは、ちょっと安すぎな気もしますが、絶対GETして間違いのないシンセだと思います。いま一番安い機種である、新しいiPad 9.7インチが37,800円。これとKroneckerを合わせて38,760円。iPadは持ってない、iOSはあまり好きじゃない……という人も、日本人開発の世界最先端シンセサイザを買ってみるということで、試しに入手しても損はないはずです!
※記事掲載後、開発者の種田さんから以下のメッセージを寄せていただいたので掲載します!種田さん、ありがとうございました!

Kroneckerはカチャカチャした音を簡単に作る事をコンセプトとして作りました。一般的なシンセサイザーで作れるカッコいい音色は作れません。ちょっぴり使いづらいマニアックな音色しか出せない、単機能のシンセです。使われるシーンは限られるでしょうし、万人に受け入れられるようなものでも無いと思います。そんなクセの強いKroneckerではありますが、是非一度その音色だけでも聞いていただければと思っています。

【ダウンロード】
App Store ⇒ kronecker

【関連記事】
海外で大ヒット、強烈なiOSシンセは日本人開発のアプリだった!
世界が注目。種田聡さん開発のiPadシンセの新作、金属系サウンド音源が気持ちいい!

Commentsこの記事についたコメント

7件のコメント
  • ネームオフ

    シンセシミュレーターアプリじゃないのこれ?

    2018年5月23日 5:39 PM
  • 藤本健

    ネームオフさん
    シンセシミュレータというのは、何かオリジナルをソフト的に真似て再現するものだと思います。それに対して、Kroneckerは、これがオリジナルですから、シミュレータとは言わないと思います。

    2018年5月23日 6:32 PM
  • 名無し

    GUIがダメ 売れないわ

    2018年5月23日 10:38 PM
  • ・・・

    いい音ですよね、他の海外の方のYOUTUBE投稿動画で、音色ももう少し聞けました。自分としてはただひたすら、VSTプラグイン化してほしいのにと、思うばかりです。

    2018年5月24日 12:16 AM
  • 蓼食う虫も好き好き

    これは「パフォーマンス・シンセサイザー」ですね。手軽に演奏のバリエーションを生み出せそうです。いわゆる「弾けない人向けのランダマイザー」として有用なのでは?と感じました。音作りしたい人は他のアプリを買えば済む話。選択肢は豊富に用意されています。

    2018年5月24日 5:04 AM
  • ふみゆき

    REDSHRIKEを手始めに、LAPLACE、LORENTZ、MERSENNEがAUv3対応になる中、
    CASSINIの、AUv3対応を心待ちにして、今日までに至りましたw。
    Kroneckerは、ユニークで面白いと思います。
    Mac AUのみの対応でいいですから、
    Ice Gearのシンセを、Mac上で使えるようにしてください。
    よろしくお願いします。

    2018年5月24日 9:16 PM
  • 名無し七

    MIdi の保存、エクスポートは可能でしょうか?

    2018年5月26日 7:42 AM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です