
年末の発売が決まった筆者の著書「ボーカロイド for Cubase公式完全マスター」
その上で、Cubase上でボカキューを動かす手順や、実際に歌わせるための操作、さらには調教の仕方や、その後のエフェクト設定からミックスダウン、マスタリングまで細かく紹介しているのです。
の4人。それぞれ、かなり面白い話を伺えたので必見ですよ!
キャプテンミライさんインタビュービデオ
ところで、ちょうどこの本のリリースとほぼタイミングを合わせる形で、ヤマハ側でも、いろいろと仕掛けてきているので、その動きも要チェックです。まず、一つ目は、20人のボカロPのビデオインタビューの公開です。
ダルビッシュPさんインタビュービデオ
石黒千尋(結月ゆかりの中の人)さんインタビュービデオ
の3つが機能無制限の体験版として配布するというものです。ただし、Cubase Elements 7は30日間、ボカキューとMewは14日間の利用という期限になっています。
ボカキューがいいとはいえ、やはり使ってみないことには、分からない面も多々あるでしょう。上記3つともWindowsでもMacでも使えるので、冬休み中に試してみるというのもいいと思いますよ。可能なら、前出の著書「ボーカロイド for Cubase公式完全マスター」を教科書に、使ってみると、よく分かると思いますよ!その上で、気に入れば購入すればいいわけですから!
初音ミクでもらえるCubase LE 7上でも、体験版のVOCALOID Editor for Cubaseはしっかり動作する
といったことが可能になる機能が搭載されるのです。さすがに歌詞の流し込みでの発音には対応していないようですが、リアルタイムに発音を確認できないのが、ボカキューのネックであったので、これで使い勝手が大幅に向上します。
USB-MIDIキーボードを接続しておけば、鍵盤を弾くと、レイテンシーはちょっとありますが、リアルタイムに歌わせることができるようになるというのは、ちょっと画期的な感じがしますね(発音は「あ」に固定されますが)。また
ピアノロール画面であるキーエディターを使えば、1音1音、歌声を確認しながらステップ入力ができるのも大きなポイントです。ただリアルタイムレコーディングはできないようですね。
開発者に確認したところ、「リアルタイムレコーディングは、現時点では非対応」という、ちょっと意味深な表現をしていたので、今後の動きにも期待したいところです。
なお、ヤマハ側でこの新機能に関する解説ビデオも作っていたので、以下に掲載しておきます。
以上、ボカキュー関連の情報を一気にまとめてみましたが、VOCALOID関連、気になっている方は、ぜひチェックしてくださいね!
【関連情報】
VOCALOID Editor for Cubase NEO製品情報
「めざせ!ボカロP」VOCALOID体験版キャンペーン
ボーカロイド for Cubase公式完全マスター