MIDI機器、USB機器はもちろん、PCもiPadもLANも接続できちゃうiConnectMIDI4+
たとえばポケット・ミクとUSB-MIDIキーボードであるKORGのnanoKEYを接続したいと思っても、お互いMIDI端子はなく、あるのはMicroUSBの端子同士であるため、お互いを直接接続することはできません。双方をPCに接続し、DAWなどを起動してデータを橋渡ししてやれば接続はできますが、なかなか面倒ですよね。
またCubaseに入っているMIDIトラックのうち1つをiPhone上のシンセアプリで鳴そうと思っても、一筋縄ではいきません。同様に一昔前のMIDI音源モジュールをひっぱり出してきて、これをUSB-MIDIキーボードで鳴らそうとか、iPad上のMIDIシーケンサからWiFi経由でMIDI音源モジュールと、ポケット・ミクを同時に鳴らすなんて、普通は簡単にはできません。
でも、そんなことが自由自在にできてしまうのが、iConnectMIDI4+なのです。DTMステーションでも2年前、1グレード下の機器、iConnectMIDI2+について紹介したことがありましたが、それよりも大幅に機能・性能を向上せせたのがiConnectMIDI4+。まさに魔法の小箱のような存在なのです。
もう少し、具体的に見ていきましょう。ACアダプタで動作するお弁当箱サイズのiConnectMIDI4+のフロントにはMIDI 1と書かれたMIDI IN/OUTとUSB端子が1、2と2つあります。USB B端子が2つ並んでいる機材というのもあまり見かけないですよね。
さらにUSB A端子にUSB-MIDIキーボードを接続すると、ここで弾いた演奏を、各MIDI OUTへ出力することができるんです。ここでポイントとなるのは、PCを使わずにできてしまうこと。そう、iConnectMIDI4+を介せば、MIDI接続だろうとUSB接続だろうと関係なく接続できてしまうんですね。
またUSB B端子のほうにPCを接続すると、これも先ほどのMIDI接続、USB接続の機器とMIDIでのやりとりができてしまうんですよ。実際、Cubaseを起動させてみると、MIDI Portが入出力がそれぞれ16個見え、iConnectMIDI4+の4つのMIDI端子に接続された機器はもちろん、USB接続された機器と直接通信できるんですね。
ここで「あれ?ポケット・ミクとnanoKEYなど、USB機器を2つ同時に接続するときはどうするの?」と思う方もいるかもしれません。そのときは、USBハブを使えばいいだけ! 同時接続できるUSB機器は最大8つまでという制限はありますが、普通それだけあれば十分ですよね。なお、複数のUSBデバイスを接続する電源供給可能なセルフパワータイプのUSBハブが必要になるので気をつけてください。
その上、PCだけでなくiPhoneやiPadを接続することもできます。この場合はiConnectMIDI4+付属の専用ケーブルを用いて行うのですが、30PINケーブルとなっているので、Lightningケーブルでの接続が必要な場合、Lightning-30pinアダプタを用いれば大丈夫ですよ。
※Apple純正のLightning-30pinアダプタを使わないと認識されない可能性が高いので注意してください。またLightning-USBカメラアダプタやCamera Connection Kitでの接続はできません。
※記事掲載時はLigtining-30pinアダプタが必要でしたが、その後Lightning EditionというLightningケーブルが標準で付属するタイプが発売になっています。
普通、1台の周辺機器を同時に複数のコンピュータ(iPadやiPhoneを含む)に接続することってできませんが、それができてしまうのが、この機材の大きな魅力なんです。これにより、充実しているiPad用のソフトシンセアプリをPCのDAWから利用することも可能になるわけです。
では、そのMIDIパッチングの設定はどうするのでしょうか?これはWindows用、Mac用、そしてiOS用のアプリが無料で配布されているので、これを使うことで自由自在につなぎ替えが可能なんですね。一度設定してしまえば、iConnectMIDI4+本体が記憶してくれるので、PCやiPadなどの電源を切ってしまっても大丈夫ですよ。
このようにMIDI、USB、PC接続、iPad/iPhone接続が可能なのに加え、LAN接続、WiFi接続ができてしまうのが、iConnectMIDI4+のスゴイところ。開発会社であるiConnectivityは、ネットワーク系のエンジニアが設立した会社だから実現できた、とのことですが、これも面白いです。
MacにはネットワークMIDIという、LANにMIDI信号を通す機能がありますが、これも使えてしまうのです。使い方はいたって簡単で、iConnectMIDIにLANのケーブルを刺すだけ。これでLAN接続されている機器とすべてMIDIで繋がってしまうんですね。LANの中にWiFiルーターがあれば、そこと接続されているiPhoneやiPadとも接続できます。
また、ほかのネットワークと混在させず、MIDI専用のWiFi接続を行うことも可能。その場合は、単純にiConnectMIDI4+のLAN端子にWiFiルーターを接続すればいいんですね。これなら、より安定したワイヤレスMIDI通信が可能になるわけです。
iConnectMIDI4+にWiFiルーターを接続することで、iPhoneやPCとの確実な通信ができる
Windowsの場合はどうするの?と思うかもしれませんが、これも大丈夫。以前にも紹介したことのあるrtpMIDIというフリーウェアを使うことで、MacのネットワークMIDIのシステムを使うことができてしまうんですよ。
もう、まさに何とでも接続できる無敵のMIDIパッチベイなわけですが、iConnectMIDI4+はそれだけで終わらないんです。なんと、オーディオのやりとりもできてしまうんですよ!Audio Pass-Thruという機能がそれです。
先ほどまで3つあるUSB A端子にPCやiPad/iPhoneを接続して、MIDIのやりとりができることを紹介しましたが、ここにオーディオも通るのです。実際、iPadやiPhoneを接続すると本体から音が出なくなるので、おや?と思ったら、オーディオ信号がUSB側に流れていたんですね。
そのオーディオ信号はPC側で受け取ることができるので、iPadやiPhoneで演奏した音を劣化しないデジタル信号のままPC側のDAWでレコーディングすることもできてしまいます。Windowsの場合、ASIO4ALLをインストールすると、ASIOデバイスとしてiConnectMIDIが4IN/2OUTのデバイスとして見えるのです。
【価格チェック】
◎Amazon ⇒ iConnectMIDI4+Lightning Edition
◎サウンドハウス ⇒ iConnectMIDI4+Lightning Edition
◎Amazon ⇒ iConnectMIDI2+Lightning Edition
◎サウンドハウス ⇒ iConnectMIDI2+Ligntining Editon