すでにご存知の方も多いと思いますが、先日Studio Oneが3年ぶりにメジャーバージョンアップを果たし、Studio One 4になりました。ラインナップはStudio One 3と同様で、上位版のStudio One 4 Professionalと、エントリー版のStudio One 4 Artistの2種類。また後日無料版のStudio One 4 Primeが加わる予定になっています。
私もまだちょっと使っただけで、すべてが把握できているわけではないのですが、ほかのDAWでは見たことのない「何だこれは!!」と驚く機能も搭載された強力なバージョンアップになっているのです。Studio One 4での進化ポイントを中心に、どんなDAWなのかをちょっとだけ覗いてみたいと思います。
3年ぶりのメジャーバージョンアップとなったStudio One 4
Banner B2 640x200(320x100) 伸縮サイズ
Banner B3 640x200(320x100) 伸縮サイズ
Banner A1(728x90) 伸縮サイズ
まず、ぜひ見ていただきたいのがコード機能です。これはStudio One 4 Professionalにのみ搭載されたものなのですが、簡単なデモをしてみたので、以下のビデオをご覧ください。
分かりましたか?私も最初「Studio One 4でコード機能が搭載された」という情報を聞いて「ふ~ん、CubaseやAbilityなどの機能を真似たのかな」という程度にしか思っていなかったのですが、大きく違いました。
続いてプラグインも見てみましょう。従来からプレイバックサンプラーであるSample Oneというものがバンドルされていましたが、これがSample One XTとなり、大きく機能強化されています。遊び心としては、PreSonusロゴをクリックすることで赤、青、黄など計8色に切り替えることができますが、個人的にもすごく嬉しいのが、これが昔ながらのサンプラーになった、ということです。
Recordタブをクリックすれば、サンプリングしていくことができる
そう、単にサンプリング素材を読み込んで使うだけでなく、Recordという機能を使うことで、Sample One XT自体で簡単に自分の好きな素材をサンプリング=録音できるようになったのです。マイクからコップを叩く音を録ってもいいし、ギターを録ってもOK。「Gate Record」機能を使えば、音を検知したところから録音でき、音が消えたところでストップするので便利ですよ。
また、このSample One XTにドラムなどのフレーズデータをSHIFTキーを押しながらドラッグすると、スライスしてくれるという機能も搭載されました。昔でいうところのReCycle!みたいな機能ですね。スライス機能をご存知ない方のために簡単に紹介しておくと、波形のピークとなる部分を自動で見つけて、スライス=切っていくのです。こうするとドラムフレーズだと、スライスされた1つ1つがキック、スネア、ハイハットなどと分解されるので、これを素材として利用することが可能になる、というわけなのです。
さて、これまで「Studio Oneは、オーディオ機能はすごいけど、MIDI機能が弱い」といった評価を受けることもありましたが、当然Studio One 4ではMIDI機能をさらに強化してきており、より使いやすいツールへと進化しています。
Impactのトラックにパターンを挿入すると…
その1つがパターン機能です。これまでもドラムを打ち込んでいく機能を装備していましたが、Studio One 4ではパターンという概念が新たに追加されました。たとえばドラム音源であるImpactを設定したトラックに、「イベント」メニューから「パターンを挿入」とすると、画面下には16ステップのパターンシーケンサが登場し、ここでドラムマシンのようにリズムを入力していくことができるのです。
ほかにも、AAFファイルのインポート機能やCelemonyのMelodyneなどとより有機的な連携をするARA 2.0対応などなど、さまざまな機能が強化されているようです。また、Studio One 3.5からすでに対応
していたようですが、StudioLive Series IIIミキサーとのミックス互換性を拡張したFat Channel XTプラグインなどもなかなか強力なツールとして使えそうですね。
強力なチャンネルストリップ、FatChannel XT
さて、このStudio One 4について、6月5日に放送するDTMステーションPlus!の番組で特集し、紹介していこうと思います。ゲストにはStudio Oneのヘビーユーザーとして知られ、日本レコード大賞金賞受賞経験もある作曲家の田辺恵二さん、『赤マルダッシュ☆』の北澤鞠佳さんをお招きして、さらに実践的な使い方を見せていきますので、お楽しみに。