藤本 健

DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

誰でも簡単にカッコいいベースフレーズを作れてしまうベース音源、Virtual Bassist 2が3種類リリース

ギター音源として人気のVirtual Guitaristシリーズを開発するドイツのソフト音源メーカー、UJAMから、また新たにベース専用音源であるVirtual Bassist 2シリーズが3製品リリースされました。Virtual Guit...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

YouTube、Spotify、Apple Music、ニコ動…あらゆる音楽配信サービスに最適化するツール、MasterCheck Proの実用性

CDで音楽を聴く時代から音楽配信サービス中心の時代に移り変わっている今日、音楽を聴くデバイスが変われば、制作側にも変化が求められてきています。中でも、ラウドネスノーマライゼーションは重要なテーマの一つで、YouTubeやSpotify、Ap...
作曲・アレンジ

けもフレの声優ユニット『ちく☆たむ』と営業再開を目指す動物園の応援ソングを勝手に作っちゃった

来週4月1日で満10年を迎えるDTMステーションですが、10年もやっていると、いろいろと面白い案件、不思議な案件も飛び込んできます。そんな案件の一つが、『けものフレンズ』ジェンツーペンギン役の声優、田村響華(@tamura_kyoka)さん...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

独u-heの即戦力シンセ、Hive 2が国内発売開始。BBDディレイ、スプリングリバーブも揃って登場

以前「Prophet-5のモノ版ソフトシンセ、u-heのRepro-1がスゴすぎる!」という記事でも紹介したことがあったドイツのプラグインメーカー、u-he(英語読みでユーヒー、ドイツ語読みならウーヘー)。その後、まさにProphet-5を...
StudioOne

付属プラグイン、DAWがテンコ盛、PreSonusのUSB Type-C接続オーディオIF、Studio USB-Cシリーズはスペック選びも自由自在

どこかのタイミングでシリーズ製品5機種全部借りて記事にしよう……と思っていた米PreSonusのUSB Type-C接続のオーディオインターフェイス、Studio USB-Cシリーズ。そのStudio USBーCシリーズが付属するソフトウェ...
Android

YouTube Live、ニコ生、ツイキャス、インスタライブ…高音質ストリーミング配信のためのオーディオインターフェイス、iRig Stream

いまや誰でもスマホ1台あれば、簡単にネット配信ができる時代。iPhoneやAndroidなど、カメラが高画質になったため、学生が自宅から配信する番組でも、驚くほどキレイな画面で放送されています。でも、音はというと、なかなか厳しいな……という...
Android

マイクやオーディオインターフェイスを無料でレンタル、プレゼント!? nanaが『月刊nanaるマイク通信』を展開中

中高生、大学生ならだれでも知ってる音楽コラボアプリの「nana」。スマホで投稿されたサウンドに歌や演奏を重ねることで、合唱やアカペラ、バンド演奏など、音楽コミュニケーションを楽しめるアプリとして、これまでも何度か取り上げてきました。そのna...
モニター環境

実はこっそり復活していた! YAMAHAのモニタースピーカーMSP3は現行品として健在

2年前、ヤマハから生産完了のアナウンスが出て、この業界に衝撃を与えたモニタースピーカー、MSP3。私も長年、同シリーズのMSP5 STUDIOを使っているので、MSPシリーズ全体がなくなってしまうのでは…と心配していたのですが、そのMSP3...
PCオーディオ

ワンランク上のオーディオインターフェイス、Babyface Pro FSはDTM環境に何をもたらすのか?

「オーディオインターフェイスをワンランク上げたいので、RMEを検討している」という話をよく聞きます。確かに1、2万円台のオーディオインターフェイスは多くのメーカーから出ていますが、その上となると急に選択肢が少なくなります。ポート数を増やした...
MIDI

プロの作曲家が選んだMIDIキーボード、Nektar Panorama Tの実用性

『魔法つかいプリキュア!』や『ああっ女神さまっ』などのTVアニメ楽曲、『SUPER SHIRO』や『クレヨンしんちゃん 外伝』、『ポケットモンスター 』、『となりの関くん』などの劇伴作品の作曲や編曲を手掛ける作曲家の多田彰文さん。ご存知の通...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

AIきりたんの仕掛け人、森勢将雅准教授に聞く、AI歌声合成の世界で今起こっていること

すでにご存じの方も多いと思いますが、2月22日にAIきりたんなるものが登場し、大騒ぎとなりました。正確にはSHACHI(@SHACHI_KRTN)さんという方が開発したNEUTRINOというAI歌声合成ソフトがフリーウェアで公開されるととも...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

ピコピコサウンドが帰ってきた!6年ぶりにバージョンアップしたフリーウェア、Magical 8bit Plug 2

いわゆるチップチューンサウンド、8bitサウンドを実現する音源はいくつか存在しています。その中でも2大フリーウェアといえるのが、YMCKのYokemura(@Yokemura)さんが開発するMagical 8bit Plugと、mu-sta...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

初心者でも狙った音圧と質感に!SNSや音楽ストリーミングサービスでカッコよく音を聴かせるマキシマイザー、DeePopMax

「ミックスが終わった後、自分でマキシマイザーを掛けて、音圧を上げてみようと思っても、思ったようにならない……」、そんな悩みを抱えている人も多いと思います。やはりマスタリングは、独特なテクニックや知識が必要になってくるし、ミックスとも大きく関...
DTMセール情報

リットーミュージックのDTM関連書籍のPDF版どれでも1冊1,000円セール。ついに『Cubase10徹底操作ガイド』も解禁!

昨年3月に開催されて大好評となったリットーミュージックのDTM関連書籍のPDF版のどれでも1冊1,000円セール。少し書籍点数が増えた形で今年も2月24日~3月1日の期間で開催されています。本来は定価での販売であるはずの書籍が一律1,000...
MIDI

日米合意でMIDI 2.0が正式規格としてリリース。MIDI 2.0で変わる新たな電子楽器の世界

40年ぶりのアップデートとなるMIDIの新規格、MIDI 2.0が2020年2月22日に正式にリリースされました。MIDI 2.0で電子楽器やDAWなど何が変わるのか紹介していきましょう。
DJ/トラックメイキング

リミックスってどうやるの?美雲このは (CV: 上坂すみれ)のREMIXアルバム『ConoHa』で、楽曲制作を担当した八王子Pさんに聞いてみた

「美雲(みくも)このは」というキャラクタをご存知ですか?CVに声優の上坂すみれさんを起用した美雲このはは、2013年にSNSに登場して以降、TwitterやYoutubeを中心に活動し、これまでに4つのシングル、計7曲をリリースしているキャ...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

Eventideが物理モデリングでスプリングリバーブ=バネ・エコーをプラグイン化

数々の名作エフェクトを生み出してきたアメリカの老舗メーカー、Eventide(イーブンタイド)。最近はそれらの名作を自らの手で、そして完璧な形でプラグイン化を行っていますが、先日また新たなプラグインが発表されました。名前もシンプルに、Spr...
MIX・マスタリング

どんなDAWでもOK!聴き比べながらミックス/マスタリングが学べる書籍『DAWミックス/マスタリング基礎大全』が分かりやすい!

「DTMで制作はしているけれど、ミックスやマスタリングのコツがよく分からない」、「コンプやEQを試しているけれど、そもそも基本的なこともどうもよく分からない」……。そんな思いを持っている方も少なくないと思います。そうした悩みを抱えている人向...
DJ/トラックメイキング

スタッター、グリッチ、スクラッチ、トランスゲート……FLの時空を超えるフレーズ変換エフェクト、Gross BeatをVSTで各DAWで!

EDM系の制作で人気の高いDAW、FL Studio。その理由の一つに、FL Studioにはこれにしかない独特なエフェクトが搭載されている、ということがあると思います。その代表の一つともいえるのが時空を超える(!?)かなり不思議な概念のエ...
ABILITY/SSW

Ableton Live専用じゃない! Cubase、FL、S1、Abilityでも使えるコンパクトで万能なフィジカルコントローラー、Novation Launchpad Xの実力

昨年秋に、Novationから税込み実売価格23,000円強でリリースされた8x8のパッド・コントローラーのLaunchpad X(ローンチパッド・エックス)。これはLaunchpad誕生10周年のタイミングでより小型のLaunchpad ...