DTMセール情報

毎年恒例、Native Instrumentsの夏の半額セール、SUMMER OF SOUND 2023がスタート。KOMPLETE 14やハードウェアバンドルが激安に!

Native Instrumentsによる毎年恒例のサマーイベント、SUMMER OF SOUND 2023が今年もスタートしました。夏というにはまだ早い時期な気もしますが、日本時間の5月25日~7月6日まで開催されているこのキャンペーンで...
DAW

ゲームボーイ風のDAWマシン、SmplTrekが2.0にバージョンアップ!外で気軽に音楽制作し、自宅でコンピュータと連携

日本のベンチャー電子楽器メーカー、SONICWARE(ソニックウェア)が世界中で快進撃を続けています。LIVEN Lofi-12やLIVEN 8bit warpsなど、ほかにはないユニークでパワフルな楽器を次々とリリースしており、今月ドイツ...
Cubase

Steinbergの楽譜作成ソフトがDorico 5にバージョンUP。再生機能強化とともにFinaleとの互換性も向上

Steinbergの楽譜作成ソフト、Dorico(ドリコ)。Cubaseの兄弟ソフトともいえるこのDoricoが、Vesion 5にメジャーバージョンアップしました。Dorico 5は、再生機能中心に進化しており、真上から見下ろすように表示...
Ableton Live

Ableton Live内蔵のハードウェア、Push 3が誕生!パソコン不要でどこでも持ち運べる音楽制作環境を

Abletonが画期的ともいえるハードウェア、Push 3を発表と同時に発売を開始しました。今回登場したPush 3はハードウェア内部にCPUやメモリ、SSDなどを搭載するスタンドアロン版(税込価格:258,000円)と、プロセッサを内蔵な...
ACID・MusicMaker

音を視覚的に操作できるSteinbergの魔法のソフト、SpectraLayers Pro 9が同梱!波形編集ソフトの定番の新バージョンSOUND FORGE 17誕生

Windowsの定番波形編集ソフトSOUND FORGEがメジャーバージョンアップを果たし、SOUND FORGE 17となりました。SOUND FORGEは768kHz/64bit Floatでの波形編集機能、マスタリング機能、レコーディ...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

超強力なボコーダーがMacだけでなくWindowsにも対応。ZynaptiqのORANGE VOCODER IVを試してみた

魔法のようなエフェクトプラグインを次々と生み出すドイツのソフトウェアメーカー、Zynaptiq(ザイナプティク)。今回は、魔法のような…というわけではないのですが、非常に強力でユニークなボコーダーのプラグインを出してきました。ORANGE ...
イベント・同人即売会

【NAMM2023レポート5】リアル真空管4本を使ったUSBサチュレータやTAHORNGの最新MIDI機器など…

ちんたら書いていたらNAMM Show開催から1か月も経過し、ベルリンで開催されて大きな話題になったSuperboothも終わってしまったわけですが、2023年4月13日~15日にアメリカ・カリフォルニア州アナハイムで開催された世界最大の楽...
テクノロジー

誰でもブラウザで簡単にAI作曲。AIボーカルも入って1日5曲まで無料で作れるSongR BETA登場

ここ数か月、AIの進化が加速していて、時代についていけなくなりそうです。音楽関連のものも次々と登場していて、いつも驚くばかりですが、ここ数日SNSのタイムラインで何度か目にしたのがSongRなるもの。「これ、何だろう?」とリンクを踏んでみた...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

面倒なボーカルのオートメーション処理が不要に!DOTEC-AUDIOの魔法のツール、DeeTrimX誕生

日本のプラグインメーカー、DOTEC-AUDIO(ドーテック・オーディオ)が、新製品DeeTrimXをリリースしました。これは人気製品だったDeeTrimの後継となるプラグインで、従来より高音質になるとともに音楽性も向上。ターゲット音量を中...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

オトトークをNAMM Show会場で収録! CT-S1000V Challenge授賞式も

先日4月13日~15日の3日間、アメリカのカリフォルニア州・アナハイムで世界最大の楽器の展示会、The 2023 NAMM Showが行われ、そこに参加してきました。DTMステーションでも、すでにいくつかの記事をUPしていましたが、今回、私...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

鈴木Daichi秀行、田辺恵二、松隈ケンタ、本間昭光…超豪華メンバーによるコンピアルバム『AIボーカルコンピVol.1 with Synthesizer V AI』が5/19配信スタート

以前「鈴木Daichi秀行、田辺恵二、松隈ケンタ、瀬川英史、水島康貴……ガチプロ作家勢がSynthesizer Vのコンピアルバムを作成!?一般枠の公募も開始」という記事で紹介した、メジャーで活躍するトップ作家勢によるSynthesizer...
オーディオ編集

3ステップでハリウッド風なサウンドを作成できるGenesis Sound Pack with Krotos Studio。5/25まで1,980円のイントロセール実施中!

国内販売がスタートしたコンテンツクリエイター向けのユニークな製品、Genesis Sound Pack with Krotos Studioは、ホストアプリとなるKrotos Studioと専用音源Genesis Sound Packのセッ...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

Native Instrumentsが5月3日からKOMPLETE 14 SELECT、M32キーボード、GUITAR RIG 6 PROのセールを開始

Native Instrumentsがゴールデンウィークで、というわけではないのでしょうが、魅力的なセールを開始しました。今回セールの対象になるのは同社のプラグインをまとめたKOMPLETE 14シリーズのエントリーモデルであるKOMPLE...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

Synthesizer V、CeVIO AIの小春六花・夏色花梨・花隈千冬をプロデュースするTOKYO6 ENTERTAINMENT 赤迫竜一さんインタビュー

Synthesizer Vの歌声データベース、そしてCeVIO AIのトークボイスとして2021年3月に小春六花(こはるりっか)、翌年4月に夏色花梨(なつきかりん)、さらに同年10月に花隈千冬(はなくまちふゆ)と次々と新作を発売して大きな話...
MIDI

【NAMM2023レポート4】Danteの競合!?Analog Devicesが打ち出すオーディオとMIDI 2.0の伝送システム、A2Bとは

先日アメリカ・アナハイムで行われたThe 2023 NAMM Showでは、さまざまな新製品、新サービスの発表がされていました。規模が少し小さくなったせいもあるのか、目立った製品が少なかった印象ですが、その中で、個人的に非常に興味を持ったの...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

生配信、動画配信をAIで完璧に!最大92%OFFのiZotope GW SALEが、5月10日まで実施中!

5月10日まで、iZotope GW SALEが実施中です。セール期間中、さまざまな製品がセール展開されていますが、中でも注目はStutter Edit 2とVocalSynth 2が92%OFFの1,980円となっている点。またRX 10...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

【NAMM2023レポート3】アメリカのSynthesizer Vベンダー、Eclipsed Soundsが目指す歌声合成の世界

今年のNAMM Show、DTM・ホームレコーディング系は比較的こじんまりした規模の印象でしたが、気になるメーカー、気になるブースがいろいろあったのも事実です。その一つが歌声合成ソフト、Synthesizer Vの歌声データベースを開発する...
MIDI

【NAMM2023レポート2】ブラウザで使えるInstaChordやオンラインセッションできるREALTIME PORTALなど…

4月13日~15日の3日間、アメリカ・カリフォルニア州のアナハイムで行われた世界最大の楽器の展示会、The 2023 NAMM Show。本来であれば、NAMM会場から、ニュース記事としてリアルタイムにどんどんUPしていくべきところではある...
Cubase

キズナアイの声で歌うVoiSona新ボイスライブラリ#kzn登場とともにCubaseとのコラボパッケージが5月22日より本数限定で発売開始

テクノスピーチがAI歌唱ソフトVoiSonaの第6弾となる新ボイスライブラリ「Kizuna AI Original Singeroid “#kzn”」を発表すると同時に、ヤマハミュージックジャパンがCubaseとのコラボレーションパッケージ...
マイク・レコーディング

ゲーム実況・ライブ配信に最適!重厚なボディと高品位マイクカプセルが魅力のSENNHEISER Profile USBマイクを使ってみた

歌ってみた等のボーカルレコーディング需要でオーディオインターフェス+コンデンサーマイクの組み合わせが人気ですが、さらにお手軽なマイクとして、USBケーブルを直接パソコンに接続して使用するUSBマイクがあります。その手軽さからVTuberや歌...