藤本 健

Cubase

Steinbergの楽譜作成ソフト、Doricoがバージョンアップ。プレイバック機能を中心に着々と進化中

ドイツのSteinberg(スタインバーグ)が開発し、ヤマハが販売するという強力なタッグの元、少しずつシェアを伸ばしてきているDorico(ドリコ)。歴史ある楽譜作成ソフトであるFinale(フィナーレ)や、多くのプロユーザーも使っているS...
DAW

自動作曲ができる初心者用DAWの最新版、Music Maker 2019が登場。機能、性能を大幅にUPし、期間限定の発売記念価格は9,800円

以前、何度も記事にしたことのあったDTM入門者用のDAW、ドイツMAGIX社製のMusic Maker。私も監修という立場で「はじめてのMusic Maker ~ 音楽を創ろう」という入門書をバージョンアップごとに計4回作ったことがあるので...
iPad/iPhone

これならボクにも弾けるかも!iPhone/iPadでギター・ベースのフレーズを練習できるPhraseStockが超便利!

「ギターは持ってる」、「コードくらいはある程度押さえられる」、「けど、カッコよく弾けるというにはほど遠い」……そんな思いの人は少なくないのではないでしょうか?教則本を読んでもなかなかうまくいかないし、YouTubeの教則ビデオなんかも試して...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

3,000万円の注文生産コンサートグランドをメーカー公認で忠実に再現。ほかにないサウンドのピアノ音源、Ravenscroft 275

Ravenscroft(レイブンスクロフト)というアメリカのピアノメーカーをご存知ですか?とても独特な音の響きを持つピアノを作るオーダーメイドのメーカーで、フラグシップであるModel 275は3,000万円もするコンサートグランドであり、...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

数あるRhodes Piano音源の中で突出した再現性を誇るPREMIER SOUND FACTORYのMK-1 Collection。Wurlizer音源も間もなく無料で登場

エレピサウンドを代表するRhodes Piano(ローズ・ピアノ)。数多くのメーカーが、Rhodes Pianoの物理モデリング音源を出したり、サンプリング音源を出す中、世界的にも非常に高い評価を受けているのが、日本の音源メーカー、PREM...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

手軽に自分だけのサチュレーションサウンドが作れる、OwnTHDが面白い

以前、何度か紹介し、大きな話題になったヘビメタギターサウンド音源のHeavier7Strings。これは北京にあるThree-Body Technologyというベンチャー企業が生み出した超リアルなソフトウェア音源で、中国の技術のスゴさを思...
イベント・同人即売会

関西での音楽・音声同人イベント、「音けっと in 大阪なんば」の第2回が12月2日に開催。DTMステーションCreativeも参戦

自分で制作したCDを、自らのお店=ブースを構えて売ることができる同人即売会イベント。最大級のものとしては、都内で春と秋に行われている音系・メディアミックス同人即売会 があるほか、もちろんコミケ(コミックマーケット)でも音楽作品が売られている...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

なぜサンプリングにこだわるのか?世界中で評価の高いビンテージシンセ音源を数多く出すフランスUVIの戦略

「ビンテージシンセの音質が非常にいい」と評価の高い、フランスの音源メーカー、UVI。minimoog、OB-Xといったアナログシンセから、Emulator-IIやFairlight CMIなどのサンプリング音源、またDX7などのFM音源ほか...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

“VOCALOID・VOICEROID制作は自分の歌声のMRIみたい!?”、声優・井上喜久子さんが語る『桜乃そら』開発の裏舞台

すでに入手した人も少なくないと思いますが、7月26日、AHSから声優の井上喜久子(@atmanbow_staff)さんの声を元にしたVOCALOID5用のボイスバンク「VOCALOID 桜乃そら」(ハルノソラ)および入力文字読み上げソフト「...
ネット配信・ビデオ作成

iTunes StoreやSpotify、mora、LINE MUSIC…など36サービスで音楽配信ビジネスを無料で始めてみた!

自分の制作した楽曲をCDでプレスするだけでなく、iTunes Musicやmora、OTOTOY、Amazonデジタルミュージック、Google Playミュージックなどでダウンロード販売できるようにしたり、SpotifyやApple Mu...
エフェクト

Antelopeのビンテージエフェクトの元ネタを特定!? FPGA FX搭載のDiscrete 8と高性能コンデンサマイクのEdgeを試してみた

先日、「ビンテージ機材を完全に再現するエフェクト70種類を無料提供!?FPGAでゼロレイテンシー、CPU負荷ゼロを実現するAntelopeの戦略」という記事でも紹介したAntelope Audioのオーディオインターフェイス。FPGAで処理...
ACID・MusicMaker

DAW感覚で使える映像制作ソフト、VEGAS Pro 15でミュージックPVを作ってみる

VEGAS Proという映像制作ソフト=ビデオ編集ソフトをご存知でしょうか?以前はSONY Creative Softwareの高機能・高性能なソフトとして広く使われていたもので、あのACIDの兄弟ソフトともいえるものです。そのVEGAS ...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

顔認識アルゴリズムで音作り!? 人工知能でミックス、マスタリングができるZynaptiqのINTENSITYとは?

最近、人工知能を前面に打ち出したDTMツールがいろいろ登場してきています。以前「マスタリングエンジニアの職が危うい!?人工知能搭載のOzone 8とNeutron 2の登場は革命かも!」といった記事を書いたこともありましたが、iZotope...
MIDI

手持ち機材を自由に組み合わせて新マシンを作れちゃう!?不思議で超強力なMIDIプロセッサ、midiglueのクラウドファンディングがスタート

「nanoKEYをSC-55mkIIに接続して直接演奏」、「KORG volca kickとArturiaのBeatStepを同期させる」、「MIDIキーボードを弾いてポケットミクを歌わせる」、「安価なボリュームペダルをMIDIのモジュレー...
iPad/iPhone

iOS/Androidで使える小型ミキサー、Roland GO:MIXER PROがとっても優秀!

RolandからiPhone/Androidなどのスマホで使える小型のミキサーGO:MIXER PROが7月21日より発売になります。これは昨年発売された人気製品、GO:MIXERの上位版となるもので、9chの入力に対応するとともに、電池ボ...
StudioOne

無料のDAW、Studio One 4 Primeを確実に入手する手順

すでにご存知の方も多いと思いますが、米PreSonusからStudio One 4の無料バージョン、Studio One 4 Primeがリリースされました。これはCubase AIやLive Liteのように何かの製品を購入するとオマケに...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

声優・井上喜久子さんCVのVOCALOID&VOICEROID「桜乃そら」が誕生。一足先に試してみた!

すでにご存知の方も多いと思いますが、AHSが7月26日に声優の井上喜久子さんをCVに起用したVOCALOID5対応ボイスバンク「VOCALOID 桜乃そら ナチュラル」および「VOCALOID 桜乃そら クール」の2種類、さらに言葉をしゃべ...
MIDI

楽器が弾けない人でもAR技術で誰でも演奏可能。相対性理論のライブでも使われたKAGURAがバージョンアップし、DAWとの連携も強化

KAGURAという、これまでにないユニークな日本発のAR楽器が世界中で使われだしているのをご存知ですか?これはカメラ付きのPCを利用し、ユーザーが手を動かしたり、体を動かすだけで誰でも簡単に音楽を演奏できるというもの。子どもから大人まで、楽...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

4年ぶりの新バージョン、VOCALOID5が誕生。各DAWで使えるプラグイン化するとともにUI・機能も大幅変更。調教も簡単操作で設定可能に!

VOCALOIDが4年ぶりにバージョンアップし、VOCALOID5として本日7月12日よりヤマハから発売されます。このVOCALOID5はダウンロード専用製品となっており、ボーカロイド公式ショップから購入可能。製品としては4つのボイスバンク...
DTM温故知新

任天堂元社長・故岩田聡さんと開発したFM音源&MIDIインターフェイス、HAL研究所“響”

たまには自分の昔のことを振り返る記事でも……と思い、まだあまり詳しく書いたことのなかった1986年にHAL研究所から発売した「響(ひびき)」というFM音源+MIDIインターフェイスボードおよび、その付属ソフトであったシンセサイザソフト&シー...