DAW 今さらながらWindows版のデジパフォを試してみた 2年前「Digital PerformerのWindows版がこの春、発売だ!」という記事を書いたことがありましたが、結局2012年は見送られ、2013年5月にMacの代表的DAWの一つDigital PerformerのWindows版が... 2014.07.08 2021.09.19 DAWDTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)
FL STUDIO 1,000円のWin8アプリ、FL STUDIO GROOVEで遊ぼう! 使い勝手や互換性の問題から、とくにDTMユーザーの場合、Windows7を利用している人が多いと思いますが、そろそろWindows8、Windows8.1を使っている人も増えてきたのではないでしょうか。私自身も完全にWindows8.1に移... 2014.07.04 2021.09.19 FL STUDIO
ACID・MusicMaker 驚きの作曲術!? ACIDでお絵描き音楽制作だ! 先日、米SONY CREATIVE SOFTWAREからACIDの新バージョン、ACID MUSIC STUDIO 10が発売されました。ACIDについては、これまでDTMステーションでも何度か記事にしてきたことがありますが、これはループ素... 2014.07.01 2021.09.19 ACID・MusicMaker初心者向けDTM入門
オーディオインターフェイス US-366を使ったインターネット放送セッティング手順 ニコニコ生放送や、USTREAMなどを利用することで、誰でも簡単にインターネットを使った生放送が可能です。しかし、ノイズの少ないキレイなサウンドで、またエフェクトを活用したカッコいい音で放送するには、従来いろいろな機材を揃えるとともに、多く... 2014.07.01 2021.09.19 オーディオインターフェイスネット配信・ビデオ作成
オーディオインターフェイス 手頃価格で高音質が得られるThunderboltオーディオIF、ZOOM TAC-2 最近、にわかに製品ラインナップが増えつつあるThunderbolt接続のオーディオインターフェイス。これまでDTMステーションでもapollo twin、Lynx auroraなどを取り上げてきましたが、価格的になかなか手が出しにくい……、... 2014.06.28 2021.09.19 オーディオインターフェイス
MIDI PLUG-OUT対応の新コンセプトシンセ、AIRA SYSTEM-1を触ってみた 6月25日、RolandからAIRAシリーズの4番手、キーボード型のシンセサイザ、SYSTEM-1が発売されました。往年の銘機SH-101などのアナログ回路をACB(Analog Circuit Behavior)テクノロジーという技術で再... 2014.06.25 2021.09.19 MIDIシンセサイザ
シンセサイザ 3Dオシロスコープ搭載のニンテンドー3DS用シンセ、KORG DSN-12誕生 これまでニンテンドーDS用のKORG M01D、iPhone/iPad用アプリ&AndroidアプリののI am SynthやI am Sampler、FM音源をiPadで実現させるiYM2151やKORGのMS-20をiPadで実現するi... 2014.06.25 2021.09.19 シンセサイザ
PCオーディオ 楽器の音がする超ミニミニスピーカー、Vesta Audio VMA-10A 最近ではDJ機器メーカーとしての知名度が高いVESTAX(ベスタクス)。個人的には80年代に同社が出していたMTRの印象が強いのですが、楽器用プリアンプ、コンプリミッター、カラオケ用ボイスチェンジャー、デジタルスペースコマンダー、オーディオ... 2014.06.22 2021.09.19 PCオーディオモニター環境
オーディオインターフェイス 高級オーディオIFと普及版で音に違いはあるか、UH-7000でチェック 楽器でもオーディオでもそうですが、音モノを選ぶ際に難しいのは、スペックがすべてではないというところ。スペックには表れにくい音の違いがあるからです。その最たるものが、オーディオインターフェイスではないでしょうか?たとえば「24bit/192k... 2014.06.19 2021.09.19 オーディオインターフェイス
オーディオインターフェイス 2種類マイク付属で、録音・配信が即できるSound Blaster R3 DAWとか難しいことはまったくわからないけど、とりあえずカラオケを歌って録音したい、アコースティックギターでの弾き語りを録音してみたい……、そんな人のためにWindowsでもMacでも使える小型のUSBオーディオインターフェイス、Sound... 2014.06.16 2021.09.19 オーディオインターフェイス初心者向けDTM入門
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) MP3やAACマスタリングの効率いい制作手段 DAWを使ってレコーディング、打ち込みを行い、ミックスダウン、マスタリングまでした結果をMP3やAACの形でリリースするケースってかなり増えてますよね。もちろんCDに焼くのをメインとした上で、MP3やAACに変換してネットからのダウンロード... 2014.06.13 2021.09.19 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)モニター環境
ABILITY/SSW 国産の最高峰DAW、ABILITY誕生 Windowsベースの新しいDAW、ABILITY(アビリティ)が6月19日に発売されます。これは株式会社インターネットが開発した国産のDAWで、上位版のABILITY Pro(56,000円)と普及版のABILITY(30,000円)の2... 2014.06.10 2021.09.19 ABILITY/SSW
VOCALOID・歌声合成・音声合成 ヤマハの超高性能音源IC、NSX-1誕生秘話 ポケット・ミクやeVY1 Shieldの心臓部として搭載されている約12mm×12mmの小さなIC、NSX-1。この中には歌う音源eVocaloid、GM音源、XG相当のエフェクト、それにRASという音源が入っているトンでもないチップです。... 2014.06.07 2021.09.19 VOCALOID・歌声合成・音声合成テクノロジー
Digital Performer 木造住宅7畳の部屋を完全防音のレコーディングスタジオに改造 「AKBサウンドを編み出す、DTM現場に潜入!」という記事で昨年、取材させていただいたアレンジャーの野中“まさ”雄一さん。AKB48やSKE48、NMB48、SDN48そして各メンバーのソロなどを合わせれば200曲近い数をこなしている野中さ... 2014.06.05 2021.09.19 Digital Performerモニター環境
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) 積極的な音作りもできるAddictive Drums2を使ってみた DTM用の3大ドラム音源といえば、FXpansionのBFD、ToontrackのEZ Drummer、そしてXLN AudioのAddictive Drumsだと思います。先日BFDの最新版、BFD3について紹介しましたが、5月30日、A... 2014.06.01 2021.09.19 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)シンセサイザ
MIDI MIDI、USB、LAN、WiFi…何でもOK!無敵のMIDIパッチベイ、iConnectMIDI4+ 規格登場から30年以上が経過したMIDIは、今もって電子楽器の世界、DTMの世界で健在です。ただ、先日の記事「DTM初心者のためのMIDIキーボード選び 2014」でも書いた通り、必ずしもMIDIケーブルを使っての接続ではなくなってきていま... 2014.05.29 2021.09.19 MIDIシンセサイザ
FL STUDIO FL STUDIO 11とVOCALOID3をReWire接続してみた しっかり統計をとったわけではありませんが、VOCALOIDユーザーが利用するDAWとしてFL STUDIOはかなり人気の高いソフトのように思います。やはりフルバージョンで見た場合、価格が割安なのと、何といっても1度購入すればバージョンアップ... 2014.05.23 2021.09.19 FL STUDIOVOCALOID・歌声合成・音声合成
VOCALOID・歌声合成・音声合成 eVocaloidはVOCALOIDと何がどう違うのか?開発者に聞いてみた ポケット・ミクやeVY1シールドの心臓部にはヤマハ製のLSI、NSX-1が搭載されています。そしてNSX-1の機能であるeVocaloidで歌声合成を実現しているのですが、音を聴いてみるとPCで鳴らす初音ミクV3やVY1V3などとは声質や表... 2014.05.21 2021.09.19 VOCALOID・歌声合成・音声合成テクノロジー
シンセサイザ Roland自らJUPITER-8やD-50などを復元する音色配信サイト、Axial JUPITER-8やJUPITER-6、JUNO-60、JUNO-106、SH-101、TB-303そしてD-50……といったRolandのビンテージシンセサイザ。現在でもさまざまな音楽制作、ライブで使用される音源を、Roland自らが復元... 2014.05.19 2021.09.19 シンセサイザ
オーディオインターフェイス Thunderboltでそのまま使えるFireWireオーディオIF、Saffire PRO 「オーディオインターフェイスって、これまでFireWire中心に使ってたけど、最近なくなってきたのでどうしようか、と思ってる」、「USBオーディオインターフェイスって、いまだになんとなく抵抗があって……」なんていう人もいるのではないでしょう... 2014.05.17 2021.09.19 オーディオインターフェイステクノロジー