VOCALOID・歌声合成・音声合成 ついに発売されるVOCALOID東北ずん子がカワイイ! 東北を応援するキャラクターとして生まれた東北ずん子。2012年9月にしゃべるソフトウェアのVOICEROID+版・東北ずん子が登場した際には、DTMステーションでも記事にして大きな反響になりました。その東北ずん子が、いよいよVOCALOID... 2014.05.15 2021.09.19 VOCALOID・歌声合成・音声合成
エフェクト ポケミクで起きるグランドループ問題を解決するPocket DI 最近では空前の大ヒット機材となっている学研・大人の科学の「ポケット・ミク」。eVocaloidによるボーカルを単体で鳴らせ、USBでPCと接続すれば、eVocaloidのコントロールができるだけでなくGM音源が鳴り、XGフォーマットのエフェ... 2014.05.12 2021.09.19 エフェクトモニター環境
MIDI 元ヤマハ技術者達が開発する世界初の電源不要ワイヤレスMIDI、mi.1 浜松にできたばかりの小さなベンチャー企業、QUICCO SOUND(キッコ サウンド株式会社)。創業メンバー2人がヤマハ出身のエンジニアで、ここに地元楽器系エンジニアなどが集うシリコンバレー風な会社です。今年1月にアメリカで開催されたNAM... 2014.05.09 2021.09.19 MIDIテクノロジー
iPad/iPhone iOSのDTMを大きく進化させるAudiobus2を使ってみた シンセにエフェクト、MIDIシーケンサ、DAW……、DTMの要素は何でも揃うようになったiPad、iPhoneの世界。昨年iOS7がリリースされるとともに、Inter-App Audioというシステムが搭載されたことにより、アプリ間の接続が... 2014.05.05 2021.09.19 iPad/iPhoneエフェクト
ネット配信・ビデオ作成 演奏シーンを高音質で録れるマイク付小型カメラ、ZOOM Q4が面白い 「歌ってみた」や「演奏してみた」用にビデオ撮影してニコニコ動画にUPしたいけど、どうしたらいいの……?といった質問をよく受けます。また私自身、作曲家の多田彰文さんといっしょに「DTMステーションPlus!」というニコニコ生放送の番組を展開し... 2014.05.02 2021.09.19 ネット配信・ビデオ作成
VOCALOID・歌声合成・音声合成 歌詞を入力すると自動で曲が完成するボカロネットがスゴ過ぎる! 4月26日、27日の2日間、幕張メッセで行われたニコニコ超会議3。その中でヤマハが「ボカロネット(英語名称:VOCALOID NET)」という非常に画期的なサービスを披露しました。正確には24日にプレスリリースを出したこのサービスを、ニコニ... 2014.04.28 2021.09.19 VOCALOID・歌声合成・音声合成初心者向けDTM入門
エフェクト マルチエフェクトとオーディオIFを合体させたBOSS GT-001が秀逸 ギター用マルチエフェクトといえば、フットスイッチ装備で床に置いて使うのが一般的ですが、時代の要請なのか、PCとのUSB接続を基本とするデスクトップタイプのマルチエフェクト、GT-001という製品がBOSSから4月25日に発売されました。これ... 2014.04.25 2021.09.19 エフェクトオーディオインターフェイス
オーディオインターフェイス Lynx新製品で考えるオーディオIFにとってのThunderboltの意義 Lynx(リンクス)というオーディオインターフェイスメーカーをご存じですか?正確にはアメリカ・カリフォルニア州にあるLynx Studio Technologyという会社で、古くからマスタリングスタジオなどで採用されている高品位なオーディオ... 2014.04.22 2021.09.19 オーディオインターフェイステクノロジー
MIDI 続々と登場するWebアプリでポケット・ミクの力を120%引き出そう! 4月3日に発売されて空前の大ヒット製品となっている大人の科学マガジン特別編「歌うキーボード ポケット・ミク」。eVocaloidの初音ミクとして歌わせることができるだけでなく、GM音源+XGエフェクトとして利用できるこの機材が4,980円と... 2014.04.19 2021.09.19 MIDIVOCALOID・歌声合成・音声合成
MIDI クリップ箱に収まった4,500円のミニシンセ、Gembox Synthが誕生 先日「世界最小のハードシンセ!?“πλ²”は12,600円」という記事で、ドイツPloytec社のπλ²(ピーエルスクエアド)という手のひらに乗る小さなシンセサイザを紹介しました。それに対抗するかのように、また小さなシンセサイザ“Gembo... 2014.04.16 2021.09.19 MIDIシンセサイザ
DAW 全部入りUSB-MIDIキーボードコントローラ、KORG taktileを使ってみた DTMに必須のハードといえばPC、オーディオインターフェイス、そしてUSB-MIDIキーボードでしょう。USB-MIDIキーボードは決して派手な機能を持つ機材ではありませんが、DAWを使う上でなくてはならないし、その機能、使い勝手がDAWの... 2014.04.13 2021.09.19 DAWMIDI
Cakewalk・SONAR 相性抜群だったSONAR X3と初音ミクV3の関係 今年1月にRolandからTASCAMへとセンセーショナルに移籍したDAW、SONAR X3。バージョンアップすべきかどうか迷っている人も少なくないと思います。まだSONAR X3のユーザー情報も少ないため、どんなメリットがあるのか、自分の... 2014.04.10 2021.09.19 Cakewalk・SONARVOCALOID・歌声合成・音声合成
iPad/iPhone iPadで使える超強力マスタリングツール、Final Touch 音楽制作の工程の中で、なかなか分かりにくく難しい作業のひとつがマスタリングです。マスタリングは、まさに音楽制作の最終工程に位置し、音作りの総仕上げを行う部分。そのマスタリングの良し悪しが、作品のイメージを大きく決定づけるといっても過言ではな... 2014.04.07 2021.09.19 iPad/iPhoneエフェクト
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) 既存曲のコードを自在に変えられる魔法のツール、PITCHMAPを使ってみた ドイツのZynaptiq(ザイナプティック)という会社をご存じですか?会社ロゴの下には「science , not fiction(フィクションではなく科学である)」と書かれた妙なベンチャー企業なのですが、実際、魔法のようなソフトウェアをい... 2014.04.04 2023.05.20 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)テクノロジー
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) ファミコン8bitサウンドのフリー音源が64bitに対応だ! 8bitゲームサウンド好きな方ならば、多くの人がお世話になっているのではと思う、YMCKのフリー音源、「Magical 8bit Plug」。WindowsでもMacでも利用することができ、結構マニアックに音作りができることから、幅広い層か... 2014.04.02 2021.09.19 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)ゲームサウンド
MIDI USBもMIDIもCV/GATEも使える16ステップシーケンサ、BEATSTEP 以前はソフトシンセメーカーであったフランスのArturia(アートリア)。最近はSPARK LEのようなドラムマシンを作ったり、MICROBRUTEのようなアナログシンセを作るなど、面白い製品を次々と開発していましたが、またトンでもない発想... 2014.03.30 2021.09.19 MIDIシンセサイザ
VOCALOID・歌声合成・音声合成 関西弁、標準語を使い分ける音声合成ソフト、琴葉茜・葵が登場! これまでDTMステーションでも何度か取り上げてきた、しゃべらせるソフトウェア、VOICEROID+(ボイスロイド・プラス)。歌わせるソフトウェアであるVOCALOIDとは一線を画すもので、ワープロ上の文書でも新聞記事でもコピー&ペーストで持... 2014.03.27 2021.09.19 VOCALOID・歌声合成・音声合成
VOCALOID・歌声合成・音声合成 ボーカルをループさせる新発想の楽器、VOCALOOPとは 楽器を開発し、製品化するのはヤマハやローランド、コルグ……といった大きいメーカーがすること、という概念が最近、急に変わってきています。iPadのシンセアプリに代表されるソフトウェアの楽器が個人によって企画、開発されているだけでなく、ハードウ... 2014.03.24 2021.09.19 VOCALOID・歌声合成・音声合成テクノロジー
iPad/iPhone 楽器が弾けない人もセッションを楽しめるカシオの無料アプリ 子供のころにピアノを習っておけばなぁ…とか、学生時代にギターをやっておけば……、なんて今さらのように後悔するとともに、楽器を弾くことへの憧れを持っている人は少なくないと思います。もちろん、何歳になったって、今から初めたって楽器は楽しいので、... 2014.03.21 2021.09.19 iPad/iPhoneセッション
シンセサイザ Roland AIRAは本当にアナログを超えたのか!? 3月8日、RolandからAIRAシリーズが発売され、ネット上でも大きな話題となっています。その発売に先駆けて3月1日、ミュージシャンの齋藤久師さんが主催するシンセイベント、SYNTH BARでAIRAを使ったライブが行われ、一般には国内初... 2014.03.18 2021.09.19 シンセサイザテクノロジー