DAW

実売25,000円前後で機能てんこ盛りの超小型MTR、BOSS BR-80

いろいろなメーカーから面白い製品が数多く発表されて盛り上がっているドイツのMusikmesse 2011。そこで本日4月6日に発表されて話題になっているひとつがBOSSのポケットサイズのMTR、BR-80です。現行のMICRO BRの後継と...
DTMセール情報

2chのDTM板から生まれたネットレーベル、“2ch Label”

2月22日、「2ch Label」というサイトがスタートし、ここで多くのミュージシャンがオリジナルの音楽作品の発表をはじめているのをご存知ですか? まだスタートしたばかりということもあり、コミュニティー的にもシステム的にも発展途上にあるサイ...
モニター環境

オンボードサウンドをASIO化するASIO4ALL vs INASIO

WindowsでDTMをする上で必須のASIOドライバ。レイテンシを小さくするため、また音質を向上させるため、そしてマルチポートでの入出力をするために必ず使わなくてはなりませんが、そのためには通常ASIOドライバをサポートするオーディオイン...
ProTools

Pro Tools 9を64bit版Windows7で使ってみた

昨年登場して大きな話題となったPro Tools 9。それまでのPro Tools LE 8の後継という位置づけながら、トラック数が増え、自動遅延補正も搭載されたことで、レコーディングスタジオ御用達のPro Tools|HDにグッと近づいた...
DAW

買わない理由はひとつもない、iPad用GarageBandのスゴイ完成度

大震災の影響で国内での発売が延期されたiPad2ですが、iPad2と同時にアナウンスされていたApple純正のiPad用DAW、GarageBandはすでに3月10日に発売されています。遅ればせながら、先ほどダウンロードして使ってみましたが...
DAW

64bitのDAWでReWireを実現させるための方法

CubaseやSONARなど主要DAWの64bit対応版がリリースされ、すでに使っている人も少なくないと思います。しかし、ここにはいくつかの問題もあります。その一つがReWireが使えないということです。ReWireの開発元であるPrope...
DTM温故知新

AV WatchのDigital Audio Laboratoryが連載10週年!

毎週月曜日に記事を掲載しているインプレスのAV Watchの連載「藤本健のDigital Audio Laboratory」。今週3月12日(土)、この連載がスタートしてちょうど10年を迎えることになりました。AllAboutでやっている「...
セッション

向谷実さんも太鼓判を押すNGN×NETDUETTOとは?

先日紹介した六本木ヒルズでオープンしているボーカロイドカフェ。その初日に、「NGN×NETDUETTO」という発表会が行われました。すでに1月からサービスが開始されているNETDUETTOβやそれを利用したニコ生セッション♪についてはご存知...
DTMセール情報

ボーカロイドカフェが六本木ヒルズで期間限定オープン中

3月3日のひな祭りから3月9日のミクの日までの1週間、六本木ヒルズにおいては「Y2 PROJECT × VOCALOID CAFE」がオープンしています。昼間はカフェとして夜はライブイベントが開催されるなど、ボカロファンにとってはかなり楽し...
DTMセール情報

Windows 7 SP1ってDTMにとってどうよ?

2月23日、Windows 7のService Pack 1(以下SP1)がMicrosoftからリリースされ、Windows 7ユーザーは無償でアップデートできるようになりました。Windows XPのときもWindows Vistaのと...
シンセサイザ

Win/Mac対応のフリーウェアDAW兼モジュラーツール、MU.LAB

大須賀淳さんお勧めのフリーウェアの最終回となる第3弾。今回はWindowsでもMacでも利用可能なヨーロッパのDAWで、かつ非常に自由度の高いモジュラー音源としても利用可能なMUTOOLSのMU.LABというソフトを取り上げます。実はこのM...
iPad/iPhone

アプリ開発者から見たCoreMIDIの面白さとMIDI Mobilizerとの違い

分かったようで、いまいちピンと来ない点も多いiPhone/iPadのCoreMIDI。SDK(ソフトウェア開発キット)を見てもあまり詳しいことが記述されていないという噂ですが、やはりユーザーとしてもいろいろ知りたいところです。とくに先にリリ...
iPad/iPhone

CoreMIDI対応iPadアプリが続々登場

CoreMID対応のiOS4.2がリリースされてから3カ月。徐々にという感じではありますが、そのCoreMIDI(詳細は以前の記事で)に対応したアプリが登場してきています。もちろん、そのほとんどはシンセサイザであり、Camera Conne...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

TB-303シミュレーターのVSTi、Venom VB-303

前回のMini Moogシミュレーター、RA Mowgに続く第2弾。DTMマガジンなどでお馴染みの大須賀淳さんお勧めのフリーウェア。今回も、古い機材のシミュレーターである、Venom VB-303。そう、この名前からもすぐに想像が付くとおり...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

あのMini Moogを再現するフリーウェア、RA Mowg

フリーウェアのDTMソフトっていろいろあるけど、どれがまともに使えるソフトなのか分からなくって…という人も多いでしょう。実は私自身もそうで、ときどきDTMマガジンのフリーソフト特集などを見ながらも、あまりにもいっぱいすぎて、結局使っていなか...
未分類

無事退院できましたので、再開します

DTMステーションをご覧の皆様へ先日、お伝えしたとおり、1月31日に起こした駅ホームからの転落事故で半月ほど入院していましたが、本日、無事に退院することができました。まさかの頭蓋骨摘出なんて手術をしたものですから、入院も長期に及ぶのでは…と...
DTMセール情報

DTMステーション、一時休載のお知らせ

DTMステーションをご覧の皆様へ。いつもご愛読ありがとうございます。筆者である私、藤本健は、1月31日、東急東横線・武蔵小杉駅でホームからの転落事故を起こして現在入院中です。 気分が悪く途中下車したところ、貧血を起こしたようで意識がないまま...
DAW

ゲーム機風小型DAW“KDJ-ONE”は上場ゲームメーカーの役員が1人で開発!

前回の記事で紹介した、ゲーム機風な小型DTM機材、KDJ-ONE。コンパクトながらMIDI機能、ソフトシンセ機能、ループシーケンス機能、エフェクト機能などを備えた強力なDAWとなっています。まだ開発の過程にあり、発売予定の8月までには、さら...
DAW

独占単独取材!ゲーム機風な小型DTM機材、KDJ-ONE登場へ

先日、アメリカで行われたNAMM SHOW 2011に日本のオンラインゲーム会社からかなりユニークなDTM機材が出品されていました。サイバーステップ株式会社のKDJ-ONEというこの機材、見た目は液晶搭載のゲーム機という感じですが、この中に...
iPad/iPhone

iRig対抗のiPad用ギターコネクタ、AMPKIT LiNKを使ってみた

iPadやiPhoneをギター用のツールとして利用している人が増えています。ただ、iPadやiPhoneは直接ギターと接続することができないため、これらを接続可能にするインターフェイス(接続変換器)が必要となります。その代表がイタリアIK ...