DJ/トラックメイキング

22世紀から飛んできたリズムマシン!? ZOOMの新コンセプト楽器、ARQがぶっ飛び過ぎだ

私も、これまでいろんな電子楽器を見て、触ってきたつもりですが、今回ZOOMから発売された新製品、ARQ Aero Rhythm Trak AR-96(以下、ARQ)ほどぶっ飛んだ製品を見たのは初めてのような気がします。もちろん、いい意味でで...
iPad/iPhone

iPhone/iPadをホンモノの“楽器”にするための決定版機材、KORG plugKEYが優秀!

これまでに膨大なシンセアプリ、楽器アプリが登場してきたiOSの世界。PCのプラグイン音源と違い、アプリを起動すればすぐに音が出るという意味でも簡単で使いやすいのですが、「あのヘッドホン端子から音を出すのはちょっと……」「かといって大きなオー...
Cubase

ミク・ミキサーに続くヤマハとクリプトンのコラボ企画第2弾がスタート

昨年、ヤマハがクリプトン・フューチャー・メディアとのコラボ企画として打ち出した、AG03-MIKU。これは、ヤマハのUSB接続の小型高性能ミキサーAG03に初音ミクをデザインした特別モデルであり、39日間利用可能な初音ミクの体験版などもバン...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

世界初USB Type-C対応オーディオIF・M-TRACKとともにM-AUDIOが帰ってきた!

「M-AUDIOって懐かしい!」なんて思う人も少なくないと思いますが、高性能・低価格なオーディオインターフェイスとして一時は大きなシェアを持っていたM-AUDIOが、またスゴい製品とともに帰ってきました。国内で7月23日発売となるM-AUD...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

オートメーションを書かなくて済むプラグイン!?またまたDotec-Audioが生み出した魔法のツール、DeeTrimが凄い

DAWで制作していると、どうしても必要になってくるのが、フェーダーを動かすオートメーションを書く作業です。コントローラを動かしてそれをリアルタイムに記録したり、ペンツールで描いていくなど、手法はいくつかありますが、結構地道な作業だし、それな...
MIDI

DTM環境でキーボードのレッスンが受けられるピアノマーベルが便利!

DTMで必須の機材であるMIDIキーボード。「使ってはいるけど、ちゃんとは弾けないんだよね…」「リアルタイム入力できたらカッコいいけど、そんなの無理」って諦めてる人も少なくないと思います。また「昔、ピアノは習ってたから多少は弾けるものの、も...
iPad/iPhone

ステージ利用に最適。新発想のモバイル・オーディオIF、ZOOM U-44/U-24が秀逸!

ZOOMから、これまでになかった新発想のUSBオーディオインターフェイス、ZOOM U-44およびZOOM U-24が発売されました。モバイルでの利用を想定したコンパクトで持ち歩き可能な24bit/96kHz対応オーディオインターフェイスで...
ABILITY/SSW

ABILITYは今日もまだまだ進化中。SSW Liteも9.5にアップデートだ

国産のDAWとして多くのユーザーを持つ株式会社インターネットが開発するABILITY。これは25年の歴史を持つ同社のSinger Song Writerをベースに発展させたソフトであることは、「国産の最高峰DAW、ABILITY誕生」という...
Cubase

技術進化で大きく変わったゲーム音楽制作、スクエニ祖堅正慶さんが語るファイナルファンタジーの舞台裏

さまざまな名曲が生み出されるゲームの世界。でも、その制作現場でどんなことが行われているのかはなかなか知ることができません。そんな中、4月29日に幕張メッセで行われたニコニコ超会議のスクウェア・エニックスのステージでは、ファイナルファンタジー...
DTM温故知新

MIDI検定の資格がそのまま役立つ!?カラオケデータ制作の仕事とは

普段、カラオケボックスを利用しているという人も多いと思います。中にはボーカル練習のため、楽器練習のために一人で通っているという方もいるようですが、ここにあるカラオケマシンはMIDI音源でできているというのは有名な話ですよね。いわゆる通信カラ...
ProTools

Pro Tools 12.5で搭載されたクラウド・コラボレーション機能を試してみた

山口哲一さんと伊藤涼さんによる、『最先端の作曲法 コーライティングの教科書』という本のヒットもあり、コーライティング=共同制作に注目が集まる中、各DAWもネットワークを介したコーライティング機能を搭載するようになってきています。中でも大きな...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

DTM機材、DAW、ボカロを触りに、楽器店に行こう!

みなさんは、最近、楽器屋さんに足を運んでいますか?「この時代、何でもネットで情報は入手できるし、買い物もネットで安くできるので、わざわざリアル店舗なんて行く必要ない」、そう思っている人も少なくないでしょう。でも、やっぱりお店だからこその面白...
ProTools

出た!1万円のオーディオIF、英名門Focusrite・Scarlett G2の破壊力

イギリスのプロ・オーディオの名門、Focusriteから新たなオーディオインターフェイス、Scarlett(スカーレット) G2シリーズ6機種、全8製品が一機に発表されました。今回登場したのは、これまでも人気のあったScarlettシリーズ...
シンセサイザ

800万円超の究極のシンセが誕生!?ビーマニ開発者が率いる日本のベンチャーがNAMMに出展だ!

6月23~25日、アメリカのNashvilleで行われる楽器の展示会、Summer NAMM 2016において日本のベンチャー企業である株式会社ユードーが出展し、800万円以上の価格になるという究極のシンセサイザー、NEUMAN KEYBO...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

プロ御用達の緑のプラグイン、McDSPをCubaseやSONARで使う!

サンレコなどの雑誌、またWebの記事で、プロのレコーディングエンジニアのインタビューを見ていると、昔からよく登場してくるのが、緑色のプラグイン、McDSPの製品群です。なんとなく憧れを持ちつつも、Pro Tools専用のプラグインという印象...
Cakewalk・SONAR

SONARのMac版や生涯無料アップデートが発表。国内外でライフタイム・フリー・アップデート・キャンペーン開始、期限は8月31日だ!

すでにご存じの方も多いと思いますが、6月1日、Cakewalkが驚く発表をしました。ひとつはSONARのMac版を開発中であり、すでにアルファ版が動いている、ということ。もう一つはSONARのバージョンアップに関してライフタイム・フリー・ア...
iPad/iPhone

数字で入力するiOS用MIDIシーケンサ「テキスト音楽」が結構便利!

iOSのランキングを見ていて昨日気づいたのですが、イギリスのSupertintinという会社から「テキスト音楽」(TextMusic)という、ちょっと面白くて便利な840円のiPhone/iPad用アプリが出ていました。実際に購入して試して...
MIDI

USB-MIDI、ステップシーケンサにもなる、新感覚のやわらか楽器「CMG」が誕生だ!

縦横20cmの四角いパッドは、スポンジのようなふわふわ素材。ここを「指でなぞる」、「押す」、「叩く」、「手の平で全面を押す」といった操作をすることで、演奏したり、ステップシーケンサのパターンを作り出したり、リズムを鳴らしたり、エフェクト操作...
iPad/iPhone

専用ケーブルは不要。充電用ケーブルでiPadと接続できる薄型オーディオインターフェイス、TASCAM iXRが便利

DTM環境が非常に充実してきたiPhoneやiPadの世界。さまざまなDAWもあればBluetoothでのMIDI接続も一般的になって、ますます便利になってきていますが、オーディオインターフェイスに何を使うかは重要なポイントです。各社からi...
iPad/iPhone

超強力・便利なiOSツール、iConvolver、MS/ Procが連続して誕生。開発元は、あのmimiCopyの日本メーカーだ!

日本のソフトウェアメーカー、アールテクニカという会社からiOS用の強力で非常に使えるアプリが次々とリリースされています。5月19日にiConvolver(960円)というコンボリューション・リバーブが、そして5月31日にはM/S Proc(...