-
超高音質を誇る18in/22outのMOTUの第5世代UltraLiteインターフェイス、UltraLite mk5を試してみた4月9日、人気オーディオインターフェイス、UltraLiteの第5世代目となる製品、UltraLite mk5がMOTUから発表され、4月13日より国内代理店のハイ・リゾリューションから発売が開始されました。オープン価格...
-
高音質オーディオインターフェイスで定評あるMOTUが2万円台のエントリー機、M2とM4の2機種投入プロのレコーディングエンジニアの中でも「音質面から絶対にMOTU製品を選ぶ」という人も少なくない高品位オーディオインターフェイスで高い評価のあるアメリカのMOTU。高音質にこだわってきたメーカーだけに、やや高価な製品が多...
-
2人の作曲家が別々に作った曲を同時に再生すると、新たな1つの楽曲として聴こえる!?斬新な作曲をした浅田祐介さんと守尾崇さんにインタビューしてみた2つの異なる曲を同時に再生すると、まったく新しい1つの楽曲になる。そんな斬新な2つの楽曲が、男性アイドルグループ、BATTLE BOYSのシングル『NEXT ZONE(TYPE-A)』、『NEXT ZONE(TYPE-B...
-
DAWによって音は違う!?Digital Performerが唯一無二と主張するレコーディングエンジニアの意見とはスペックが同じなら、どのDAWでも音は同じになるというのが常識的な考えだと思います。でも、細かなところまで見ていくとやはり微妙な違いはあるようです。そうした中、いろいろなDAWを使ってみた結果、Digital Perfo...
-
アイドル楽曲制作、コンサートのマニピュレート、ギターの音作り……3人のトッププロが語るDP10活用術4月25日、東京・赤坂で「DP10トークセミナー イベント」なるものが開催されました。これはMOTUのDigital Performer 10の発売にともなう無料で開催されたトークイベントで、私と作曲家の多田彰文さんが司...
-
34年の歴史を誇る打ち込みの老舗、デジパフォが大きくVer UP。Digital Performer 10は機能強化と同時に年配者にも優しい仕様に!「MIDIの打ち込みなら、やっぱりDigital Performerに限る」、そうした職人気質のユーザーも多いMOTUのDigital Performer。先日、米アナハイムで行われたNAMM Show 2019で新バー...
-
なぜカラオケはCDリリース日から歌えるのか?Digital Performerでの打ち込みが支える通信カラオケの世界業務用通信カラオケにおけるデータ制作の最大手、株式会社シーミュージック。通信カラオケが急激に広まった2000年代初頭、130人の従業員で、2年間に7万曲を制作していたそうです。最近はオーディオレコーディングで制作するケー...
-
本間昭光さんが明かすDigital Performerを使った曲作りとライブステージJ-POP界を代表する音楽プロデューサーの1人である、本間昭光さん。ポルノグラフィティをはじめ、いきものがかり、ももいろクローバーZ、JUJU、一青窈、広瀬香美、浜崎あゆみ……と数多くのアーティストを手掛けつつ、作曲家、...
-
打ち込みソフトの老舗、Digital PerformerはYosemite、Windows 10でも安定稼働!古くからMIDIの打ち込みをしている人の中でMOTUのDigital Performerを使っている人の比率って結構高いですよね。またその昔はPerformerやDigital Performerを使っていたけれど、マシ...
カテゴリー: Digital Performer の記事一覧
Banner B2
640x200(320x100)
伸縮サイズ
640x200(320x100)
伸縮サイズ
Banner B3
640x200(320x100)
伸縮サイズ
640x200(320x100)
伸縮サイズ
Banner A1(728x90)
伸縮サイズ
伸縮サイズ