StudioOne 無料のDAW、Studio One 3 Primeは、どこまで使えるのか試してみた すでにご存じの方も多いと思いますが、先日PreSonusからStudio One 3 Primeが無料でリリースされました。これは先日の記事「大きく進化したStudio One 3をちょっとだけ使ってみた」で紹介したStudio One 3... 2015.08.10 2021.09.19 StudioOneフリーソフト
FL STUDIO 4K対応したFL STUDIO 12をでっかい画面で表示させてみた 映像の世界では、最近4Kというのが話題になっています。解像度がどんどんと向上しており、フルHDでは飽き足らず、その4倍もの解像度の時代が目前に迫ってきているんですね。16:9のアスペクト比の場合、4Kというと3840×2160の解像度を意味... 2015.08.08 2021.09.19 FL STUDIO
MIDI 個人メイカー開発の楽器が大手メーカーの楽器を超える日!? 毎年恒例となってきたMaker Faire Tokyoが、今年も8月1日、2日の2日間、東京ビッグサイトで開催されました。Maker Faireはアマチュアの人たちがさまざまな機材を開発して展示するイベント。さまざまな電子デバイスからロボッ... 2015.08.06 2021.09.26 MIDIテクノロジー
シンセサイザ 連載中のラノベ、「それ行けシンセ女子/L.F.O.」が面白い! アニメ化などで、よく話題となるライトノベル(小説)。そのラノベを無料で読むことができるネット上のサービス、comicoで「それ行けシンセ女子/L.F.O.」というタイトルの連載がスタートしており、とっても面白いんです。ミッション系の女子高に... 2015.08.03 2021.09.19 シンセサイザテクノロジー
DJ/トラックメイキング 強力なシンセであり、シーケンサでもあるKORG electribeとは 以前、ニコニコ生放送のDTMステーションPlus!で特集したKORGのelectribe。MUSIC PRODUCTION STATIONというサブタイトルがついているマシンだけに、これ1台で何でもできてしまう機材なのですが、何でもできるだ... 2015.08.01 2021.09.19 DJ/トラックメイキングシンセサイザ
オーディオインターフェイス 10ch入力を備える小さなミキサー、AG06が便利! みなさんはミキサーって使ってますか?DAWの中のミキサーではなく、物理的なミキサーに関してです。DAWが強力なミキシングコンソール(ミキサーの巨大なもの)としての機能を果たすとともに、オーディオインターフェイスがその入出力としての役割を担う... 2015.07.30 2021.09.19 オーディオインターフェイスモニター環境
DJ/トラックメイキング CASIOのTRACKFORMER XW-PD1は超高機能な楽器だった 先日「ラジカセ感覚で使えるポータブルDJマシン、TRACKFORMER XW-DJ1」という記事でCASIOのXW-DJ1という機材を紹介しましたが、その兄弟マシンとしてTRACKFORMER XW-PD1という機材があります。当初、写真で... 2015.07.27 2021.09.19 DJ/トラックメイキング
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) Avidのイベントで披露されたゲームオーディオの世界 先日「無料版のPro Tools|Firstの配布が開始。お披露目イベントも7/10に開催」という記事でも紹介したAVID Creative Summit 2015が行われ、私も取材に行ってきました。このイベントでは、Pro Tools|F... 2015.07.24 2021.09.19 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)ProTools
MIDI 譜面とMIDIデータと音楽表現の関係性はどうなってるの? DTMで「なかなか難しいな……」といつも感じるのが、「譜面をどうやって演奏させるか」ということです。もちろん、難しいからこそ面白いところでもあるのですが、同じ譜面でも、それを実際の音で鳴らしたときにどうなるのかは、人によって表現方法も、音も... 2015.07.21 2021.09.19 MIDI楽譜・譜面
オーディオインターフェイス 高音質で話題のSuper UAをさまざまなDAWで試してみた Rolandのオーディオインターフェイスの新ラインナップ、Super UAって音を聴いてみたことはありますか? DTM界隈よりもハイレゾオーディオ・ファンの方々の間で人気になっているオーディオインターフェイスで、24bit/96kHzや24... 2015.07.19 2021.09.19 オーディオインターフェイスモニター環境
iPad/iPhone 鼻歌を元に自動作曲するカシオのアプリが、MIDI出力にも対応だ! 以前、「思い浮かんだ鼻歌を一瞬で曲に仕上げるChordana Composerがスゴイ!」という記事で取り上げたカシオのiPhoneアプリ、Chordana Composer(コーダナ・コンポーザー)。まさにタイトルの通りで、2小節とか4小... 2015.07.16 2021.09.19 iPad/iPhone初心者向けDTM入門
iPad/iPhone 古今東西の著名マイクをモデリングできるiOSアプリ、Mic Room レコーディングにおいて、もっとも重要な役割を果たすものの一つがマイクです。このマイクにどのメーカーのどんな製品を使うかによって、録れる音はずいぶんと大きく違ってくるからです。そのため、プロのレコーディング現場では、複数のマイクを試してみて、... 2015.07.12 2021.09.19 iPad/iPhone
Cubase Cubase 8シリーズ全5ラインナップをカバーする完全解説書をプレゼント! 某出版社より出遅れること3か月、6月下旬にようやくCubase 8の解説書、「THE BEST REFERENCE BOOKS EXTREME ~ Cubase 8 Series徹底操作ガイド」を発売することができました。全432ページとい... 2015.07.09 2021.09.19 Cubase初心者向けDTM入門
Cakewalk・SONAR SONARで始めるDTM② ~ 初めての打ち込み これからDTMにチャレンジしてみたい…という人のために3回に渡ってお届けするDTM入門。前回は、ボーカルやドラム、ギターなどの実際の音を録音して、音を重ねていくオーディオレコーディングについて紹介しましたが、第2回目の今回はいわゆる「打ち込... 2015.07.06 2021.09.19 Cakewalk・SONAR初心者向けDTM入門
DJ/トラックメイキング ラジカセ感覚で使えるポータブルDJマシン、TRACKFORMER XW-DJ1 カシオが3月に発売したTRACKFORMERというマシンをご存じですか?これは、カシオのデジタル音源や技術を使って、ダンスミュージックを楽しむための新しい楽器を作っていこう!という新シリーズだそうで、その第一弾として、ターンテーブルやさまざ... 2015.07.04 2021.09.19 DJ/トラックメイキング
モニター環境 JBLの新型モニター、LSR305は魔法のスピーカー!? 先日、知人から「不思議なモニタースピーカーがあるんだ」と言われて知ったのがJBL PROFESSIOLNAL(以下、JBL)のLSR305(標準価格29,800円/本)という5インチのモニター。「スウィートスポットが広いから、多少動き回って... 2015.07.01 2021.09.19 モニター環境
ProTools 無料版のPro Tools|Firstの配布が開始。お披露目イベントも7/10に開催 今年1月に「無料版のPro Toolsが登場する」ということで大きな話題になったPro Tools|Firstの配布がいよいよ始まったようです。Pro Tools|Firstは主にエントリーユーザーをターゲットにしたPro Toolsであり... 2015.06.28 2021.09.19 ProTools初心者向けDTM入門
VOCALOID・歌声合成・音声合成 IAの妹、ONEはCeVIOとして誕生。この姉妹はホントに共存するのか!? IAを展開する1st PLACEが、先日、同社のARIA ON THE PLANETSシリーズの第2弾となるソフト、ONE(オネ)を発売しました。IAとONEというまさに姉妹が誕生したのですが、実はそのONEの歌声合成エンジンにはIAとはま... 2015.06.26 2021.09.19 VOCALOID・歌声合成・音声合成
Cakewalk・SONAR SONARで始めるDTM① ~ 初めてのオーディオレコーディング これからDTMにチャレンジしてみたい…という人も多いと思います。DTMステーションとしても、ぜひそうした初心者ユーザーを応援していきたいと考えていますが、最初はなかなかハードルが高く感じられるかもしれません。とくにDTMによって、どんなこと... 2015.06.24 2021.09.19 Cakewalk・SONAR初心者向けDTM入門
オーディオインターフェイス ZOOMのThunderboltオーディオIF、TAC-8が超高性能だ! オーディオインターフェイスメーカーとしては後発で、まだこの世界に参入したばかりのZOOMですが、まさに破竹の勢いで強烈な製品を次々と打ち出しています。これまでもTAC-2やTAC-2R、UAC-2といった製品を紹介してきましたが、今回試して... 2015.06.21 2021.09.19 オーディオインターフェイス