藤本 健

Cubase

ボカキューに新機能搭載!年末には解説書も登場だ!

ちょっと宣伝っぽくなりますが、年末、私の書いた新刊が発売になります。タイトルは「ボーカロイド for Cubase公式完全マスター」。ヤマハが監修になっている本で、その名のとおり、「VOCALOID Editor for Cubase(ボカ...
Cakewalk・SONAR

ついにSONAR X3が1月ティアックから発売になる!

9月24日、「ローランドが子会社の米Cakewalkの全株式を米Gibson Brandsに売却する」というニュースが流れ、DTM界を震撼させました。「SONARユーザーはこれからどうなるのか?」、「今年発売が予定されていたSONAR X3...
オーディオインターフェイス

オーディオループバックとDSPでネット生放送だ!

9月に作曲家の多田彰文さんと一緒に始めたUSTREAM番組、「DTMステーションPlus!」。番組配信に関するシステム回りは、ほぼすべて多田さんにお任せしっぱなしの状況なのですが、傍から見ていてももいろいろ勉強になることがいっぱいです。多田...
Cubase

気前いいにも程がある!?初音ミクでCubase LE 7をGETだ!

昨日(12月12日)、クリプトン・フューチャー・メディアから思わぬメールが届いて驚いたという人も多いのではないでしょうか?私の手元にも「『CUBASE LE 7』無償提供キャンペーンのご案内」というタイトルのメールが届いたのです。中身を読む...
DAW

iPadはコントロールサーフェイスとして使わなきゃ損だ!

CubaseやSONAR、Logic、Reaper、StudioOne、ProTools、SingerSongWriter、FL Studio、DigitalPerformer、Live……、みなさん、それぞれいろいろなDAWを使っていると...
MIDI

アナログシンセMicroBruteの使い方を氏家さんに習ってみた!

10月末に発表されたArturiaのアナログシンセサイザ、MicroBrute。実売価格が4万円を切っているということで、気になっていましたが、先日、ネットで購入してしまいました!が、どうも人気で品不足になっているようで、届くのが12月中旬...
DAW

ループファイルを再構築できるREXファイルを活用しよう

DTMにおいて非常に重要な役割を担うループ素材。トラックに貼りつけていくだけで音楽を作っていくことができるため、とても重宝するわけですが、いわゆるACIDデータと呼ばれるWAVファイルと、AppleLoopsと呼ばれるAIFFデータのほかに...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

とっても軽いけど、クレイジーなシンセ、SPECTRAL登場

先日、インターネットの村上社長から「LinPlugの結構面白いシンセを発売したので使ってみて!」というメールがシリアルコードとともに届きました。11月27日にインターネットがダウンロード販売を開始したSPECTRALというのがそれ。DELT...
Cubase

Cubase 7.5がリリースで大幅機能UP、12月4日よりVerUPだ!

YAMAHA/SteinbergからCubase 7.5が12月4日にリリースされることが発表されました。個人的には正直なところ、やられた~、という思い。だって、ついこの前、リットーミュージックから「Cubase7 Series 徹底操作ガ...
DAW

Music Maker MX2登場でVOCALOIDがVSTi化する!?

エントリーユーザー向けのDAWとして人気のMAGIX Music Maker MXがバージョンアップし、Music Maker MX2 Producer Editionとして12月19日より、AHSから14,800円で発売されることが発表さ...
iPad/iPhone

フリーのiOS用モジュラーシンセでシンセサイザを勉強だ!

DTMをやっていると、避けては通れないのがシンセサイザです。VSTインストゥルメントやAudioUnitsなどのプラグインとして、数多くのソフトシンセがありますし、iPad/iPhone上でも優秀なアプリがいっぱいあるので、さまざまな音を出...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

ボカロ曲のカラオケをボカロに歌わせ、満点採れるかやってみた

いまカラオケで歌われている曲の上位ランキングに入ってくるのがVOCALOID楽曲ですよね。特に若年層で歌われている率が高いみたいですが、「カラオケ行ったらボカロ曲だ!」という人も少なくないのではないでしょうか?そのカラオケ、歌うと点数が付く...
iPad/iPhone

結構使えるiOSで動く耳コピアプリ、Chordana Viewer

これまで、DTMステーションで何度となく取り上げてきた「耳コピ」というテーマ。「コンピュータの力でコピーするんだから、耳コピではない!」という突っ込みも何度もいただいてきたわけですが、ついにiPhone、iPadで動作する耳コピアプリが誕生...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

ボカロ曲が簡単に作れる秘密はゲームの要素を取り入れたこと

先日の記事「知識・経験ゼロでも、すぐ作詞作曲体験できるVOCALOID firstで遊ぼう!」でも紹介したとおり、ヤマハからVOCALOID/DTMの初心者向けのiPhone音楽制作アプリ、VOCALOID firstが無料でリリースされま...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

大人の科学も登場!電子工作ファンを魅了したボカロチップ、NSX-1

11月3日、4日に日本科学未来館で開催された電子工作ファンのためのイベント「Maker Faire Tokyo 2013」。先日もlittleBitsのSynth Kitというガジェットを簡単にレポートしましたが、もう一つの目玉は、なんとい...
シンセサイザ

磁石でつながる電子ブロックみたいなシンセ、littleBits Synth Kit

11月3日、4日、東京・お台場にある日本科学未来館で「Maker Faire Tokyo 2013」というイベントが開催されました。これは電子工作ファン(正確には電子に限らず工作全般かな?)のイベントで、オライリー・ジャパンというアメリカ系...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

知識・経験ゼロでも、すぐ作詞作曲体験できるVOCALOID firstで遊ぼう!

11月7日、ヤマハからiPhone用の「VOCALOID first」というアプリが無料でリリースされました。これは、音楽知識がまったくない人、楽器が弾けない人、作詞作曲なんてしたことがない人でも、即、曲作りを体験することができ、誰でも2、...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

AU対応のPiapro Studio登場、GarageBandで初音ミクに歌わせよう!

初音ミクV3は、Windowsだけでなく、Macでも使えるようになった、ということでユーザーも大きく広がったようです。Macで使う場合は、付属のエディタソフトである、Piapro Studioを利用するのが基本となりますが、これはプラグイン...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

超小型の歌うMIDI音源、eVocaloid搭載のeVY1シールドがスゴイ!

先日の記事「eVocaloidを搭載したヤマハの次世代音源デバイス、NSX-1の衝撃」の記事で紹介したヤマハのIC、NSX-1。その発表の同日、秋葉原にある会社、スイッチサイエンスから、小さな基板型の歌う音源ボード、eVY1 Shield(...
DAW

ケロ声も簡単!初音ミクV3をMelodyneで調教するというワザ

初音ミクV3の発売から1か月。Macに対応したこともあり、これまでVOCALOIDを使ったことのなかった方でも試しに買ってみた……なんていう方も多いのではないでしょうか?5種類もの歌声ライブラリがある上に、DAWであるStudio One、...