藤本 健

オーディオインターフェイス

モニター用のD/Aにお金をかけるという贅沢、TASCAM DA-3000を試す

DAWなどを使っての音楽制作で必須となるモニター。ヘッドホンでモニターする人、モニタースピーカーを使う人、人によって環境はいろいろだと思いますが、「できるだけいい音で聴きたい」という思いは、全員共通だと思います。その音をよくするための方法、...
Android

薄くて軽いのに弾きやすい、フル鍵盤のXkeyを使ってみた

DTMユーザーにとって必須のアイテムの一つがUSB-MIDIキーボードです。鍵盤が弾けない人でも、これがあるのと無いのでは大違い。シンセの音色を確認や音作りにおいて重要な役割を果たすし、ステップ入力においてもこれがあれば効率は大幅に向上しま...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

eVocaloidを搭載したヤマハの次世代音源デバイス、NSX-1の衝撃

10月23日、ヤマハがNSX-1というまったく新しい技術を搭載したICを発表しました。これが、かなりスゴイもので驚いたのですが、「ICなんて、分からないよ!」という方も多いと思います。とはいえ、今後、このICを搭載した大人の科学シリーズ製品...
DAW

とりあえず動くけど、危険もいっぱいなWindows 8.1のDTM

Windows 8のアップデート版、Windows 8.1が10月17日にリリースされました。「Windows 8になって消えてしまったスタートボタンが復活するらしい!?」ということで、Windows 8.1の登場を待っていたという方も少な...
iPad/iPhone

iPad用のマニアックな無料アプリ、Tabletopを堪能しよう!

米サンフランシスコの会社、Retronymsが開発したTabletopというiPadアプリをご存じですか?確か2011年ごろに登場した歴史あるアプリなのですが、その後もどんどん進化しており、先日リリースされた最新版ではiOS7のInter-...
DAW

DAWにくじけた人へ、ReasonでDTMに再チャレンジしよう

「DTMをやってみたいと思って、DAWにチャレンジしたけれど、さっぱり分からなくて、そのままになってしまった……」、そんな人も少なくないと思います。とくに最近のDAWはどんどん高機能化していて、初心者には難しくなっている面も否定できません。...
iPad/iPhone

光田康典、朝川朋之(ハープ奏者)、佐野電磁のタッグで完成した超マニアックなアプリ、HandyHarpがスゴイ!

ゲーム音楽家の光田康典さん、日本のハープ奏者の第一人者である朝川朋之さん、そしてDTM界ではお馴染み、ゲーム音楽の作曲家であり、KORG M01DやiMS-20やI am Synthを開発するDETUNEの社長、佐野電磁さんの3人がタッグを...
iPad/iPhone

Lightningに直挿しできる地球儀みたいなマイクiQ5を使ってみた

ZOOMのポータブルレコーダー、Q2HDやH6といった機種でおなじみの丸い地球儀みたいなマイク。MS(Mid-Side)マイクと呼ばれるちょっと不思議な構造のマイクで、スイッチ一つで収録する左右の広がりを決められたり、レコーディング後に広が...
Cubase

ボカキューがCubase AI7対応で、より手ごろに利用可能に!

今年の1月、センセーショナルに登場したVOCALOID Editor for Cubase(ボカキュー)。これまでも何度か紹介してきた通り、Cubaseの一機能としてVOCALOID3 Editorを統合するというもので、単なるアドオンソフ...
MIX・マスタリング

プロのエンジニアがこっそり教える魔法のEQテクニック

Dragon AshやHY、Gacktなどを手掛けるプロのエンジニアである飛澤正人さん(@flash_link)。Sound & Recording Magazineやサウンド・デザイナーなどでも、よく登場されているので、ご存じの方も多いと...
iPad/iPhone

iPhone/iPad用オーディオI/Fにも使えるギターアンプ、CUBE Lite

iPhoneやiPadでDTMをする上で使える、手ごろないいスピーカーってないかな……と思っている人も多いのではないでしょうか?もちろんオーディオ機器としてのiPhone用スピーカーは、いろいろな製品があります。その一方でRolandからi...
iPad/iPhone

ギター、マイク、MIDIの入力ができるiRig PROを使ってみた

IK Multimediaからギター入力用オーディオインターフェイスiRig HDの上位バージョンともいえるiRig PROが間もなく発売されます。これはギターだけでなく、ダイナミックマイクさらにはコンデンサマイクの入力も可能で、最高で24...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

初音ミクV3、インストール最適化テクニック

9月26日に、いよいよ発売された初音ミクV3。すでに予約購入して手元に届いたという方も少なくないと思います。私も初音ミクV3 ENGLISHバンドル版を注文していたので、当日の朝に届きました。パッケージを開けてみると初音ミクのWIN版、MA...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

ボカロとまったく作法が異なるCeVIO Creative Studioを使いこなせ

9月26日、いよいよ話題のCeVIO Creative Studioが発売されます。VOCALOIDの対抗馬ともいえる、まったく新しい歌声合成エンジンを搭載した、このCeVIO(チェビオ)。すでに、無料のCeVIO Creative Stu...
DAW

DAWユーザーにとって波形編集ソフトは必要なの?

DTMにおける中心的ソフトは、何と言ってもDAWです。Cubase、Logic、SONAR、Pro Tools、Singer Song Writer……といったソフトを使っている方も多いと思いますが、これらを持っていればすべてOKなのでしょ...
iPad/iPhone

iOS7のInter-App Audio機能はiOS DTMの革命だ!

先日「iPhoneがUSB-Audio対応したが、iOS7.0へのアップデートは待て!!」という記事を書いた通り、iOS7.0.1が出ていない現在、さまざまな問題、トラブルが発生しています。とはいえ、私の場合、すでにiOS7にアップグレード...
初心者向けDTM入門

Ustream番組「DTMステーションPlus!」を9月23日よりスタート

Webサイトとして2010年4月にスタートし、これまで約400本の記事を書いてきたこのDTMステーションですが、これから新たなアプローチにトライしてみようと思っています。これまでも記事によっては、動画を埋め込んだり、音ネタを仕込んだりしてい...
PCオーディオ

気になる機材、RMEのFirefaceってどんなもの?

プロミュージシャンの自宅スタジオや、著名ボカロPの作業部屋などに行くと、よく見かけるドイツRMEのオーディオインターフェイス、Fireface。ちょっと高価ではあるけれど、気になっているという人も少なくないと思います。Fireface UC...
iPad/iPhone

iPhoneがUSB-Audio対応したが、iOS7.0へのアップデートは待て!!

7月19日の未明、待望のiOS7のアップデータがリリースされました。これによってiPhone 5sやiPhone 5cを買わなくても、既存のiPadやiPhoneをiOS7へのアップグレードすることが可能になり、フラットデザインの新しいユー...
楽譜・譜面

あのコード譜簡単作成ソフトが、ついにWindowsに!予約受付開始!

4月に書いた「コード譜、マスターリズム譜が超簡単に作れる画期的ソフト、Clover Chord Systems誕生」という記事が大反響となったコード譜作成ソフト。やはりバンドマン、そして多くのミュージシャン共通の悩みは「コード譜をもっと簡単...