シンセサイザ

DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

とっても軽いけど、クレイジーなシンセ、SPECTRAL登場

先日、インターネットの村上社長から「LinPlugの結構面白いシンセを発売したので使ってみて!」というメールがシリアルコードとともに届きました。11月27日にインターネットがダウンロード販売を開始したSPECTRALというのがそれ。DELT...
iPad/iPhone

フリーのiOS用モジュラーシンセでシンセサイザを勉強だ!

DTMをやっていると、避けては通れないのがシンセサイザです。VSTインストゥルメントやAudioUnitsなどのプラグインとして、数多くのソフトシンセがありますし、iPad/iPhone上でも優秀なアプリがいっぱいあるので、さまざまな音を出...
シンセサイザ

磁石でつながる電子ブロックみたいなシンセ、littleBits Synth Kit

11月3日、4日、東京・お台場にある日本科学未来館で「Maker Faire Tokyo 2013」というイベントが開催されました。これは電子工作ファン(正確には電子に限らず工作全般かな?)のイベントで、オライリー・ジャパンというアメリカ系...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

超小型の歌うMIDI音源、eVocaloid搭載のeVY1シールドがスゴイ!

先日の記事「eVocaloidを搭載したヤマハの次世代音源デバイス、NSX-1の衝撃」の記事で紹介したヤマハのIC、NSX-1。その発表の同日、秋葉原にある会社、スイッチサイエンスから、小さな基板型の歌う音源ボード、eVY1 Shield(...
iPad/iPhone

iPad用のマニアックな無料アプリ、Tabletopを堪能しよう!

米サンフランシスコの会社、Retronymsが開発したTabletopというiPadアプリをご存じですか?確か2011年ごろに登場した歴史あるアプリなのですが、その後もどんどん進化しており、先日リリースされた最新版ではiOS7のInter-...
iPad/iPhone

光田康典、朝川朋之(ハープ奏者)、佐野電磁のタッグで完成した超マニアックなアプリ、HandyHarpがスゴイ!

ゲーム音楽家の光田康典さん、日本のハープ奏者の第一人者である朝川朋之さん、そしてDTM界ではお馴染み、ゲーム音楽の作曲家であり、KORG M01DやiMS-20やI am Synthを開発するDETUNEの社長、佐野電磁さんの3人がタッグを...
Digital Performer

AKBサウンドを編み出す、DTM現場に潜入!

いまレコード業界で最も売れているAKB48。SKE48やNMB48、SDN48そして各メンバーのソロなどを合わせれば、これまで膨大な数の楽曲がリリースされているわけですが、そのAKB48グループで最多楽曲数のアレンジを行ってきたのが、野中“...
DAW

5000タイトルが揃うサンプル素材の宝庫、SONICWIREを活用しよう

「インド系のサウンドを取り入れたい」、「オーケストラサウンドを利用したい」、「ミニマルテクノっぽい音が欲しいんだけど」……自分の曲作りにおいて、そんな必要性が生じたとき、みなさんはどうしていますか?それに対応した新たなソフトシンセを入手する...
ACID・MusicMaker

DJ TAROさんオリジナルのノンストップミックス制作術

J-WAVEなどFMのラジオDJとしてお馴染みのDJ TAROさん。ターンテーブリストとして、またサウンドプロデューサーとしても幅広く活動されているほか、iPadを使ったDJプレイヤーとしても知られており、Twitterを見ていても、DTM...
シンセサイザ

ブラウザ上で使うSoundFont対応MIDIプレイヤー

「ブラウザ上でソフトシンセを鳴らして遊ぼうよ!」や「ブラウザDTMでFM音源のDXサウンドをタダで満喫しよう!」といった記事で、以前、ブラウザであるGoogle ChromeやSafari上でソフトシンセなどが扱えるユニークな方法があるのを...
Cakewalk・SONAR

THE金鶴に聞く、映画『家』のサントラ制作、舞台裏

この5月から公開された映画、『家』。主演は西村知美さん、監督は秋原北胤さんで、1960年代ごろの家族のかたちを描いたという作品。実は、そのサウンドトラック制作がDTMステーション的に見て、非常に興味深いものとなっているのです。音楽制作を手が...
DAW

ソフトシンセをアナログに置き換えろ!DAWでのMS-20 mini超簡単活用術

35年前のアナログシンセサイザの名器、KORG MS-20を、本当にそのままの形で復刻してしまったというMS-20 mini(大きさは86%とやや小型化)。実売42,000~45,000円と、これも驚異的な低価格になっているため、爆発的な人...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

トルコのソフトシンセ、SynthMaster2がスゴイぞ!

トルコのソフトシンセのメーカー、KV331 AUDIOが開発した「SynthMaster2」というのをご存じですか?最近、よくGoogle Adsenseの広告で見かけるので、ちょっと気になっていたのですが、先日、フランス在住のミュージシャ...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

より安く、よりコンパクトで使いやすくなったドラムマシン、SPARK LE

これまでも何度か取り上げてきたフランス、Arturia(アートリア)のドラムマシン・ソフト、SPARK。ビンテージ機材であるTR-808やTR-909といったドラムマシンを彷彿させるSPARKは、ソフトだけで使っていても楽しいのですが、専用...
iPad/iPhone

Mellotronを24/96で収録して再現したSuper Manetronの開発舞台裏

サンプラーの原型ともいえるMellotron(メロトロン)という楽器をご存じですか?1960年代に開発されたアナログの電子楽器であり、古くはThe Beatlesの"Strawberry Fields Forever"やDavid Bowi...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

オランダの音源メーカー、Rob Papenのソフトシンセが面白い!

Rob Papen(ロブ・パペン)っていうオランダのプラグインのメーカーをご存じですか?以前から時々、話題に登場する名前だったので、なんとなくは知っていたものの、私自身は使ったことがありませんでした。が、ここ、かなりすごいメーカーだったんで...
iPad/iPhone

850円のMinimoog、iMiniを遊び倒せ!

昨年6月、フランスのArturia(アートリア)が1日限定の無料放出をしたことで、ちょっとしたお祭り騒ぎになったソフトシンセ、MinimoogV。そう、伝説的アナログシンセの代表機種ともいえるMinimoog(ミニモーグ)を物理モデリングに...
シンセサイザ

ブラウザで遊ぶ無料のドラムマシン

みなさんは、ハードであれ、ソフトであれ、ドラムマシンって使いますか?最近はDAW搭載の非常に高機能なリズム入力なんかもありますが、個人的にはTR-808とかTR-909などをルーツとするマトリックス型のドラム入力機能っていうのが、今でも一番...
Android

このレイテンシー、Nexus10はDTM用途に使えるかも!?

昨年GoogleからNexus7がリリースされたときから、「買ってみよう」とは思っていたんですよ。ただ「使うかどうかも分からないのに19,800円か……」と躊躇したせいで、タイミングを逸し、その後迷っていたら、値下げの噂などがあり待ってみた...
DTM温故知新

ビンテージ機材とSPARK DUBSTEPを同期させる音楽制作術

91年にGULT DEPでデビューし、伝説のYMOのコピーバンド「Yセツ王」の助教授としても活躍されていたことでも知られる齋藤久師さん。現在はLenaさんとのユニット「pulselize」で幅広く活躍されている一方、私が毎月のように通ってい...