MIDI YosemiteとiOS8をMIDI over Bluetooth LEで繋いでみた! MIDI over Bluetooth LEというものをご存知ですか?これはBluetooth Low Energy(低消費電力のBluetooth)を使ってMIDIを飛ばすというもので、MIDIケーブルなしに楽器同士、PCやタブレット機器... 2014.11.18 2021.09.19 MIDIテクノロジー
Bitwig Studio BITWIG STUDIOとKEYLABのコンビネーションがとってもスマート DTMにおける必需品、MIDIキーボード。何かいいものがあったら欲しいな……と思っている人は少なくないと思います。そんな中、いまオススメなのが、ArturiaのKEYLAB(キーラボ)と今年話題のDAWであるBITWIG STUDIO、それ... 2014.11.13 2023.08.09 Bitwig StudioMIDI
MIDI MIDIの知識が人と人をつなぐ共通言語となる 現在、楽曲制作、サラウンド作品制作、演奏会スタッフなど幅広く、活動している相原耕治さんは、MIDI検定をいち早く取得したという人です。1999年にMIDI検定3級の試験が開始されると同時に3級を取得し、翌年2級の筆記試験が始まるとそれに合格... 2014.10.22 2021.09.19 MIDI初心者向けDTM入門
iPad/iPhone イタリアのMIDIパッド・コントローラ、iRig PADSを使ってみたよ 「MIDIキーボードのほかに、MIDIパッド・コントローラも1つ持っておきたいな…」と考えている人も少なくないと思います。USBで簡単に接続できるMIDIパッド・コントローラはトラックメイキング、DJプレイの世界では標準的な機材になっていま... 2014.10.13 2021.09.19 MIDIiPad/iPhone
DTM用語 古くて新しいMIDI規格、AMEIが語るMIDI検定の背景 先日「オーディオ分野も出題されるMIDI検定はDAW知識習得の近道!?」という記事を書いて、結構大きな反響がありました。私も、MIDI検定の出題の半分がオーディオ関連になっていたことを知らなかったし、出題内容もなかなか面白いので記事にしたわ... 2014.10.01 2021.09.19 DTM用語MIDI
DAW オーディオ分野も出題されるMIDI検定はDAW知識習得の近道!? 「MIDI検定」という資格試験が10年以上前からあったのってご存知ですか?私も始まった当初から気になりつつも、「受けてみて落ちたら恥ずかしいし……」なんて見て見ぬふりをしていたのです。しかしDTMの世界もMIDIだけで制作している少数派であ... 2014.09.07 2021.09.19 DAWMIDI
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) NIからKOMPLETE 10と専用のUSB-MIDIキーボード、KOMPLETE KONTROL Sシリーズが登場 すでにネットにリーク記事などが出ていたのでご存じの方も少なくないと思いますが、9月2日、Native InstrumentsからKOMPLETEの新バージョン、KOMPLETE 10(標準価格59,800円、アップデート価格22,800円)... 2014.09.03 2021.09.19 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)MIDI
DTM温故知新 1989年、ミュージくんの上位版として誕生したRolandのミュージ郎 その昔、DTMの代名詞的存在だったRolandのミュージ郎。これは、以前「DTMのルーツ、1988年に登場したミュージくんの衝撃」という記事でも紹介したミュージくんの上位版として1989年に発売された製品。まさに「これさえあれば、すぐにパソ... 2014.08.14 2022.07.21 DTM温故知新MIDI
MIDI ステップシーケンサ兼パッドコントローラのオールマイティーマシン、Trigger Finger Proの破壊力 M-Audioが6月に発売したTrigger Finger Proという製品をご存知ですか?私も、気になりつつも、今ひとつどんな機材なのか把握できていなかったのですが、実際に触ってみたらメチャメチャ面白い機材だったんですよ!MacやWind... 2014.07.29 2021.09.19 MIDIシンセサイザ
iPad/iPhone Lightning/USBに正式対応した初のMIDI IF、iRig MIDI2 iPad、iPhone、Windows、Macで使えるMIDIインターフェイス、iRig MIDI2がイタリアのIK Multimediaから発売されました。これまでもIK MultimediaではiRig MIDIという製品を出していたし... 2014.07.23 2022.08.18 MIDIiPad/iPhone
MIDI PLUG-OUT対応の新コンセプトシンセ、AIRA SYSTEM-1を触ってみた 6月25日、RolandからAIRAシリーズの4番手、キーボード型のシンセサイザ、SYSTEM-1が発売されました。往年の銘機SH-101などのアナログ回路をACB(Analog Circuit Behavior)テクノロジーという技術で再... 2014.06.25 2021.09.19 MIDIシンセサイザ
MIDI MIDI、USB、LAN、WiFi…何でもOK!無敵のMIDIパッチベイ、iConnectMIDI4+ 規格登場から30年以上が経過したMIDIは、今もって電子楽器の世界、DTMの世界で健在です。ただ、先日の記事「DTM初心者のためのMIDIキーボード選び 2014」でも書いた通り、必ずしもMIDIケーブルを使っての接続ではなくなってきていま... 2014.05.29 2021.09.19 MIDIシンセサイザ
MIDI 元ヤマハ技術者達が開発する世界初の電源不要ワイヤレスMIDI、mi.1 浜松にできたばかりの小さなベンチャー企業、QUICCO SOUND(キッコ サウンド株式会社)。創業メンバー2人がヤマハ出身のエンジニアで、ここに地元楽器系エンジニアなどが集うシリコンバレー風な会社です。今年1月にアメリカで開催されたNAM... 2014.05.09 2021.09.19 MIDIテクノロジー
MIDI 続々と登場するWebアプリでポケット・ミクの力を120%引き出そう! 4月3日に発売されて空前の大ヒット製品となっている大人の科学マガジン特別編「歌うキーボード ポケット・ミク」。eVocaloidの初音ミクとして歌わせることができるだけでなく、GM音源+XGエフェクトとして利用できるこの機材が4,980円と... 2014.04.19 2021.09.19 MIDIVOCALOID・歌声合成・音声合成
MIDI クリップ箱に収まった4,500円のミニシンセ、Gembox Synthが誕生 先日「世界最小のハードシンセ!?“πλ²”は12,600円」という記事で、ドイツPloytec社のπλ²(ピーエルスクエアド)という手のひらに乗る小さなシンセサイザを紹介しました。それに対抗するかのように、また小さなシンセサイザ“Gembo... 2014.04.16 2021.09.19 MIDIシンセサイザ
DAW 全部入りUSB-MIDIキーボードコントローラ、KORG taktileを使ってみた DTMに必須のハードといえばPC、オーディオインターフェイス、そしてUSB-MIDIキーボードでしょう。USB-MIDIキーボードは決して派手な機能を持つ機材ではありませんが、DAWを使う上でなくてはならないし、その機能、使い勝手がDAWの... 2014.04.13 2021.09.19 DAWMIDI
MIDI USBもMIDIもCV/GATEも使える16ステップシーケンサ、BEATSTEP 以前はソフトシンセメーカーであったフランスのArturia(アートリア)。最近はSPARK LEのようなドラムマシンを作ったり、MICROBRUTEのようなアナログシンセを作るなど、面白い製品を次々と開発していましたが、またトンでもない発想... 2014.03.30 2021.09.19 MIDIシンセサイザ
MIDI PCとのUSB接続で威力100倍、ポケット・ミクの実力を探る 大人の科学マガジン特別編として4月3日に発売されることが発表された「歌うキーボード ポケット・ミク」。すでに、いろいろなメディアでも取り上げられ、発表初日にはAmazon総合で1位を記録するなど、大きな話題になっています。これはPCを必要と... 2014.03.07 2021.09.19 MIDIVOCALOID・歌声合成・音声合成
DTM温故知新 1996年、Roland GS音源の最高峰として登場したSC-88Pro RolandのSC-88Proという名前を見て、懐かしい、という思いの人も多いのではないでしょうか? SC-88Proは1996年10月に発売になったMIDI音源モジュール。それまで同社の最上位機種であったSC-88の上位モデルとして登場し... 2014.02.01 2021.09.18 DTM温故知新MIDI
MIDI Web Music時代到来!楽器、ツールは自分で作ろう!? これまで、DTMステーションでも何度か取り上げてきたブラウザDTM=Web Music。そう、ブラウザ上でシンセサイザが動いたり、シーケンサが使えたりする世界ですが、この1年半ほどで急速に進展してきており、日本発のムーブメントとなってきてい... 2014.01.21 2021.09.02 MIDIテクノロジー