MIDI 超薄型のUSB-MIDIキーボード、Xkeyシリーズの上位版としてシンセ、オーディオ/MIDIインターフェイス内蔵のXsynthが仲間入り 超薄型のUSB-MIDIキーボードとして幅広いユーザーから支持されている人気のキーボード、Xkeyシリーズ。誕生から12年以上が経過する中で、25鍵に加えて37鍵が登場したり、それぞれにBluetooth-MIDI対応のXkey Airが登... 2025.09.02 MIDIシンセサイザ
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) 無料のMIDI 2.0対応ピアノ音源が誕生!?あのPiano Oneが大きく生まれ変わるとともに、より高性能なCineGrand2も登場 Sound Magicから、MIDI 2.0の可能性を最大限に引き出す画期的なピアノ音源がリリースされました。CineGrand2(通常価格$199=約30,000円、現在リリースセール中で半額の$99=約15,000円)は世界初のフル機能... 2025.08.11 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)MIDIシンセサイザ
シンセサイザ 大人から子供まで楽しめるカセットテープ型のアナログシンセ、SYNTH-A-SETTEで遊ぼう! 先日、アメリカのMicroKitsが出したカセットテープ型のアナログシンセサイザ、SYNTH-A-SETTE(シンサセット)という製品が国内で発売されました(税込実売価格9,900円)。カセットテープをモチーフとしてデザインされたSYNTH... 2025.08.04 シンセサイザテクノロジー初心者のためのDTM入門
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) Ensoniq Fizmoの遺伝子を現代に蘇らせるKontaktウェーブテーブル・シンセ、Tranzwave v2が繰り広げるサウンドの世界 東京とウィーンを拠点に活動するプロデューサー、Gerhard Funabiki-Senz(ゲアハルト・船曳・センツ)さんが手がけるKontakt用ウェーブテーブル・シンセサイザー、Tranzwaveの新バージョン、Tranzwave v2が... 2025.07.28 2025.07.29 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)シンセサイザ
VOCALOID・歌声合成・音声合成 ACE Studioが切り拓くAI演奏生成、MIDI入力だけでサンプリング音源とは次元のことなるリアルなバイオリンを実現 VOCALOIDやSynthesizer V、Voisonaなど歌声合成は国内勢力が強い中、海外の歌声合成ソフトとして注目を集めているACE Studio。そのACE StudioがAI楽器音源分野に進出しました。2025年5月にβ版として... 2025.07.09 2025.07.28 VOCALOID・歌声合成・音声合成シンセサイザテクノロジー
シンセサイザ 羊の皮を被ったモンスターDTM機材!? ZEN-Coreエンジン搭載のRoland GO:KEYS 3が持つパワー 一見すると初心者向けの自動伴奏機能付きのスピーカー内蔵キーボードに見えるRolandのGO:KEYS 3。しかし、この機材の正体は、実は羊の皮を被った狼のような存在でした。心臓部にはRolandの最新技術であるZEN-Core音源を搭載し、... 2025.06.28 シンセサイザテクノロジー
DTM温故知新 レゲエに革命をもたらした「スレンテンの母」、CASIO奥田広子さんが語るカシオトーンMT-40開発秘話 世界中のレゲエミュージシャンに愛され、450曲以上で使用されているという伝説のリズムパターン「スレンテン・リディム」。このドラムとベースのリズムパターンを生み出したのは、実は日本のCASIOで働く女性エンジニア、奥田広子さんでした。1980... 2025.06.16 2025.07.24 DTM温故知新シンセサイザ
イベント・同人即売会 「電子管楽器サウンド・ヒストリー」完全レポート:LyriconからYDS-150まで一気にたどる半世紀の進化 2月28日、東京・早稲田の公益財団法人かけはし芸術文化振興財団のホールで開催された「電子管楽器トーク&ライブ~電子管楽器サウンド・ヒストリー」は、電子管楽器の歴史を一気に辿ることができる極めて貴重なイベントとなりました。司会を務めさせていた... 2025.06.10 2025.06.14 イベント・同人即売会シンセサイザ
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) 話題沸騰の新ソフトシンセ、SERUM2。圧倒的進化を遂げた音源の実力を徹底紹介 リリースから既に2ヶ月が経過したXfer RecordsのSERUM2(SONICWIREダウンロード価格:27,478円、※通常価格は36,201円で、5月31日までのキャンペーン価格です。また価格は為替レートによって変動します)。業界内... 2025.05.11 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)DTMセール情報シンセサイザ
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) 元NI開発者が生み出したDJ感覚で多彩な音色作りができるソフトシンセ、Porphyra Hybrid サンプラーエンジンKONTAKTシリーズを開発したNative Instruments社の元プロダクトマネージャー兼エンジニアであるYaron Eshkarさんと、20年を超える業界経験を持つUI兼サウンドデザイナーのFernando Ab... 2025.03.29 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)シンセサイザ
シンセサイザ ArturiaがTR-707風デザインの完全アナログドラムマシン、DrumBrute Impact 1984を発売。その強力な中身とは! 3月15日、Arturiaからドラムマシンの新モデル、DrumBrute Impact 1984(税込実売価格47,520円)が発売されます。アイボリーホワイトのボディーにオレンジのラインが印象的なこのデザイン、40年前のあのマシン、Rol... 2025.03.14 2025.04.15 シンセサイザ
シンセサイザ 【NAMMレポート9】RHODES初の公式ソフト音源RHODES V8が日本で発売開始に! RHODES MUSIC初のソフトウェア音源RHODES V8が日本で発売されました。これはRHODESのフラッグシップモデルMK8から直接サンプリングした30,000以上のサンプルを収録し、本家本元が開発を行った、まさに本物の音を再現する... 2025.02.20 シンセサイザ
シンセサイザ 小さなベースシンセ、パリピデストロイヤーを開発したSYNTHERNETが超小型オーディオIF、AIF22など3製品をリリース 2019年にクラウドファンディングという形で登場し、とっても小さくてカワイイけれど極悪ベースサウンドが鳴ると国内外で大きな話題となったパリピデストロイヤー(ParipiDestroyer)。そのパリピデストロイヤーを開発した日本のメーカー、... 2025.02.15 2025.02.28 シンセサイザ
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) 【NAMMレポート8】Arturiaが6種類のエンジンを持つソフトシンセ、Pigments 6をリリース。新搭載のModalシンセシスとは 先日、フランスArturiaが同社の人気ソフトシンセPigmentsをバージョンアップしたPigments 6をリリースしました(税込価格:25,960円)。これまで数多くのビンテージシンセをソフトシンセとして復刻させてきたArturiaで... 2025.02.14 2025.02.24 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)シンセサイザ
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) 無料で使えるFM、バーチャルアナログ、ウェーブテーブル、マルチサンプラーを搭載したハイブリッドシンセFLITE 先日、初心者からプロの音楽制作者までをサポートし、革新的で使いやすい音楽ツールの開発を目指すWAVEA社の新製品FLITEの国内販売がスタートしました。これは、4基のサンプラエンジン、1基のシンセエンジン(エンジン内に3基)、1基のノイズジ... 2025.02.12 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)シンセサイザ
オーディオインターフェイス 【NAMMレポート5】miniKORG 700Sのフィルター搭載オーディオIFも参考出品! NAMM 2025で数々の新製品をお披露目したKORGブース 1月23~25日、アメリカ・アナハイムのコンベンションセンターで開催された世界最大の楽器の展示会、The NAMM Show 2025には世界中から多くのメーカーが集まり、数々の新製品の展示・発表を行っていました。その中でもひときわ目立って... 2025.02.06 オーディオインターフェイスシンセサイザ
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) 【NAMMレポート4】サンプリングでも、AIでもなく、物理モデリングでリアリティを追求する、イタリアのAudio Modeling イタリアのソフトウェア音源メーカー、Audio Modelingをご存じでしょうか?同社は、まさにその名の通り、オーディオを物理モデリングという手段で生成することによって、ヴァイオリンやヴィオラ、チェロ…といった弦楽器、またトランペットやト... 2025.02.05 2025.02.10 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)シンセサイザ
シンセサイザ 【NAMMレポート2】CT-S1000V用歌詞入力アプリ、Lyric Creator ver2.0.0に。譜割り編集モード搭載でより便利に使いやすく CASIOの歌うシンセサイザキーボードのCT-S1000V。鍵盤を弾くことで、自由に歌わせることができるという非常にユニークな楽器であるため、プロ・アマ含め、多方面で活用されています。VOCALOIDやVoiSona、CeVIO、Synth... 2025.01.25 2025.01.27 シンセサイザ
シンセサイザ ジョン・チョウニング博士とヤマハOBが振り返る、40年前のDX7誕生までの道程 1970年代、アメリカのスタンフォード大学のジョン・チョウニング(John M. Chowning)博士によって発明されたFM音源。その可能性にいち早く目をつけたヤマハは、独占契約を締結し、FM音源を搭載した電子楽器の開発を進めていったので... 2025.01.17 シンセサイザ
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) MIDI 2.0に対応した箏(十三絃と十七絃箏)および和太鼓音源をSound Magicがリリース これまでDTMステーションでもたびたび紹介してきたプラグインメーカー、Sound MagicがMIDI 2.0に対応した音源をリリースしました。その第1弾となるのが日本の箏を再現する音源であるNeo Kotoと、和太鼓の音源であるSupre... 2024.12.31 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)MIDIシンセサイザ