藤本 健

DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

DAWプラグイン機材擬人化プロジェクト第2弾、IK Multimedia AmpliTube 4ちゃんとiZotope Neutron 2ちゃんをM3でリリース!

「DAWプラグイン機材擬人化プロジェクト」というのをご存知でしょうか?これはイラストレーターでありミュージシャンでもあるHOJI(@HOooooZY )さん、ギタリストであり作曲家の黒沢ダイスケ(@kuro_96chang)さん、そしてDT...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

EQではうまく処理できなかった音の曇りをクリアに!抜けのいいサウンドにするプラグイン、DeeCrystal誕生

斬新で画期的なプラグインエフェクトを次々とリリースし続けている新進気鋭の日本のエフェクトメーカー、Dotec-Audio。グィッとレバーで持ち上げるマキシマイザー、DeeMaxは大ヒットになったし、簡単に音を太くできるDeeFatも多くの制...
Cubase

Cubaseの上位版、Nuendoが8から10へバージョンアップして半額に。Cubase Pro 10との価格差は43,000円。Cubaseと何が違うのか?

主にポストプロダクション向けのDAWとして進化してきたSteinbergのNuendo(ヌエンド)。Pro Toolsに対抗する形で着実に実績を伸ばしてきており、映像業界でも広く使われてきている一方、Wwiseとの連携機能を装備することから...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

AI歌声合成をボーカルに起用した世界初のCDをリリース。歌声合成技術が人間を超える日は来るのか!?

4月28日に東京流通センターで行われるM3=音系・メディアミックス同人即売会において、DTMステーションCreativeレーベルの第3弾CDをリリースします。今回リリースするアルバム「Sing truly」は、国立大学法人名古屋工業大学の国...
MIDI

DTM初心者のためのMIDIキーボード選び 2019

以前書いた「DTM初心者のためのオーディオインターフェイス選び」という記事が多くの人に読まれていますが、それに伴いMIDIキーボードの選び方も教えてほしい、という声を多数いただいています。確かにMIDIキーボードもDTMをする上での必須アイ...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

新型Mac miniにUA Arrowを組み合わせたら、コンパクトで超快適なDTM環境に

MacBook ProやiMacは新製品がどんどん出ていたのに、長年見送られてきたMac miniが昨年末ようやくリリースされました。私自身、これを7年間待ち続けたいたので、発表されて、すぐに飛びつきました。年末にはマシンが自宅に届いていた...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

VTuberに超強力兵器が誕生!リアルタイムに自分の声をキャラクタボイスに変換できるソフト、Voidolが発売開始!

マイクに向かってしゃべる声を、リアルタイムにキャラクタボイスに変換できるソフト、Voidol(ボイドル)が本日4月3日より発売が開始されました。価格は2,000円(2019年7月まではキャンペーン価格の960円)と手ごろな価格。男性が女性キ...
シンセサイザ

このパワフルなサウンドはアナログシンセ特有!?DAWとも連携可能なBehringerのNEUTRONが37,000円!

世界中のメーカーから数多くのプラグインのシンセサイザが出ていますが、「何かいまひとつパンチが足りない…」なんて思いを持っている人も少なくないと思います。そんな方への一つの解となるかもしれないのが、アナログシンセサイザの利用です。「ものすごく...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

毎月プラグインがタダでGETできる!?Focusrite/novationが展開するPlug-in Collective,Sound Collectiveは絶対チェック!

イギリスのメーカー、Focusriteユーザー向けに行っているPlug-in Collective、およびnovationが行っているSound Collectiveというサービスをご存知ですか?ほぼ毎月のペースで、著名メーカーのプラグイン...
DAW

リットーミュージックのDTM関連書籍のPDF版・全25冊がどれでも1,000円。パックなら3/31まで最大59%オフのセール中

何でもググれば情報をGETできる時代。DTM関連のことだってネットで調べればいくらでも知ることが可能ですが、「専門知識を系統だてて身に着ける」上では、書籍の有用性はまだまだ大きくあると思います。DTM関連の書籍となると、ナンバーワンの出版社...
エフェクト

U87、U67、C-800G、C414……世界中のビンテージマイクをデスクトップで実現するAntelopeのFPGA内蔵USBマイク、Edge Goが誕生

音楽制作において、どこにお金を掛けるかは、人によって異なると思いますが、こだわりだすと、キリがなくなるのがマイクでしょう。とくに定番のビンテージマイクを入手するとなると1本で数十万円は当たり前……という世界。そうした中、ビンテージマイクさん...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

めちゃカッコイイ!こんなベース音を出したかった!札幌のメーカー、Prominyが発売したバーチャル・ベース音源、SR5 Rock Bass 2がスゴイ

以前「世界が驚愕する究極のアコースティックギター音源、ProminyのHummingbirdを試してみた」という記事でも紹介した札幌の音源メーカー、Prominy。そのProminyが久しぶりに新しい音源、SR5 Rock Bass 2をリ...
オーディオインターフェイス

384kHz/32bitの再生も可能な15,000円の小さなオーディオインターフェイス、Sound BlasterX G6の実力

みなさんはSound Blasterをご存じですか?黎明期のPCのサウンドを支えてきた機材であり、Windows用サウンドカードの代名詞的な製品として広く普及し、デファクトスタンダードとなってきたものです。もちろん今でもゲーム用途の世界では...
MIX・マスタリング

2つのスピーカーを切り替えて聴き比べられるモニタリングに特化したオーディオインターフェイス、Fluid Audio SRI-2をRolandが発売

アメリカ・カリフォルニア州のメーカー、Fluid Audio(フルイド・オーディオ)が開発したオーディオインターフェイス、SRI-2をRolandが輸入販売元となって3月30日より国内で発売します(実売価格は29,600円前後+消費税)。こ...
Ableton Live

Live 10をエンジンに利用し、指先操作だけで音楽制作ができるPush 2の世界

先日の「演劇の音響にAbleton Liveが使われている!? 田村響華さん、小岩井ことりさんも出演するリーディング&ライブ『Re:Union』の裏舞台」という記事が予想外に多方面から反響をいただき、改めてAbleton Liveのすそ野の...
Android

iPhone/Androidで高音質にビデオ撮影するための強力な小型コンデンサーマイク、Shure MV88+ ビデオキットをリハスタで使ってみた

iPhoneやAndroidなどのスマートフォン、カメラ性能はどんどん向上しており、下手な一眼レフよりも高画質に写真撮影もビデオ撮影もできるようになっています。それに対して、マイクのほうはどれもイマイチというのが実情で、ビデオ撮影したときの...
Cubase

声優の小岩井ことりさん、ついに念願かなってVOCALOIDに!ダブルボイスの鳴花ヒメ、ミコト、3月30日発売

作詞、作曲、編曲、レコーディングと何でもこなし、MIDI検定1級の保持者でもある、ハイパーDTMerの声優・小岩井ことりさん。以前から「ボカロになりたい!」って、VOCALOID関係者に合うたびに話していましたが、ついに彼女の念願がかない、...
MIX・マスタリング

次世代の業界スタンダードモニターになるか!?ドイツ設計のユニークな形のパワードスピーカー、Epic5

ドイツのreProducer Audio社というメーカーが、次世代のスタンダードモニタースピーカーを目指し、ペアで15万円の製品Epic5を発売しました。Epic5という名のこの製品、斜めの形状にパッシブラジエーターを底面に装備したユニーク...
DAW

ついに待望のWindowsにも対応!第2世代に進化したKORG Gadget 2が発売開始

EDMやダンスミュージックを中心とした音楽制作ツールとして人気のソフトKORG Gadget。起動すればすぐに音楽制作ができ、音楽知識がない初心者でも楽しめる一方、プロユーザーにとっても魅力的なサウンドがいっぱいということで、世界的な大ヒッ...
Cubase

ZOOM H3-VRとRICOH THETA SCを組み合わせ、360度動画に音も追従するミュージックPVを作ってみた!

昨年の楽器フェアで見かけて使ってみたい……と思っていたZOOMの変わった形のレコーダー、H3-VR(実売価格35,000円前後)。これは360度で音をレコーディングできるというVRマイクを搭載したハンディータイプのリニアPCMレコーダーです...