藤本 健

DTMセール情報

今年を彩った機材をみんなで決めるRock oN AWARD実施中

2018年も残すところあと2週間。今年も数多くのDTM機材、電子楽器、レコーディング機材などが発売されました。みんさんはこれら新製品をいくつ手にいれましたか?複数買ったという人もいれば、気になるけどなかなか手が出せない……なんて人もいるかも...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

歌声合成技術に革命!ディープラーニングで人間さながらに歌うAI歌声合成システムを名工大とテクノスピーチが開発

日進月歩の技術の世界ですが、もはや人間とコンピュータによる歌声の違いを識別できないレベルのところまで技術は進化してきたようです。本日、国立大学法人名古屋工業大学の国際音声言語技術研究所と名古屋の大学発ベンチャー企業である株式会社テクノスピー...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

Arturiaから初のオリジナル・ソフトシンセ誕生。Wavetableとアナログシンセを組み合わせた究極のソフトシンセ、PIGMENTSとは?

Moog ModularやMini Moog、Prophet 5、ARP 2600、Jupitar 8、Fairlight CMI、DX7……と数々のビンテージシンセをソフトウェアとして復刻してきたフランスのArturia。全21製品をセッ...
作曲・アレンジ

プロのマル秘テクニックまで無料で伝授!? 音楽・DTMをいっぱい学べる初心者セミナーに潜入

以前「社会人が作曲やDTMを本気で学べる学校に体験入学(!?)してみた!」や「海の見えるスタジオで、レコーディングの授業を見学してきた」という記事で紹介した、DTMスクールのJBG音楽院。ここで、また無料初心者セミナーがあるので見てほしいと...
エフェクト

Line 6 Helixをコンパクトに凝縮したHX Stompが登場。小さくてリーズナブルだけどPCとの相性はバッチリ!

ギター・アンプシミュレーター&エフェクトの最高峰といわれているLine 6のHelix。これまでフロアに置いて使うタイプのHelix FloorとラックタイプのHelix Rackがありましたが、先日このHelixのエッセンスを受け継ぎなが...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

ボーカル処理を人工知能で。EQ、コンプ、ディエッサなどを駆使して最適な音に調整してくれるiZotope Nectar 3がスゴイ

iZotopeのボーカル処理ソフト、Nectarをご存知でしょうか?Nectarは録音したままのボーカルを非常に艶やかな歌声に仕立て上げることができるソフトとして、プロエンジニア御用達のツールとしても知られていたソフトです。先日そのNect...
Cubase

DoricoがVesion 2.2にアップデート、リアルタイムMIDI入力やリピート記号にも完全対応

Steinbergの楽譜作成ソフト、Dorico。Cubaseの兄弟ソフトともいえるこのDoricoについて、DTMステーションでもこれまでもたびたび取り上げてきましたが、11月28日にまた大きなアップデートがありました。Dorico Ve...
作曲・アレンジ

講座の中で『J☆Dee’Z』のコンペを実施。ソニー・ミュージックのA&Rがデモテープ公開添削を行う、山口ゼミとは

プロ作曲家養成講座として数多くの実績を上げてきている「山口ゼミ」。DTMステーションでも以前「プロの現場でのDAW活用のワザをバラしてくれる山口ゼミに潜入してみた」という記事や「売れっ子作曲家5人が語る、“自分がコツをつかんだ瞬間”」といっ...
StudioOne

各製品の一斉値下げを実施。今、コストパフォーマンスの高さが目立つPreSonusのオーディオインターフェイス群

Roland、Steinberg、PreSonus、Focusrite、TASCAM、ZOOM……、国内外のメーカーがさまざまな製品を出しているオーディオインターフェイス。ユーザーから見ると、たくさんありすぎて、何を選べばいいのかなかなかわ...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

けいおん!の平沢憂役、WHITE ALBUM2の小木曽雪菜役の声優、米澤円さんが語る、VOCALOID/VOICROIDの『紲星あかり』誕生の裏舞台

2017年12月に音声合成でしゃべるソフトのVOICEROID版が誕生し、今年5月には歌声合成で歌うソフトのVOCALOID版が誕生した「紲星(きずな)あかり」。その詳細は「ボカロユーザー集団、VOCALOMAKETSが生み出した、VOCA...
Cubase

NIがDTMスターターキャンペーン実施中。6IN/6OUTのオーディオIF、KOMPLETE AUDIO 6を買うとGuitar Rig Pro、Cubase LE、Traktor LEほか各種音源がてんこ盛りで付いてくる!

すでにご存じの方や、中には早々に買ったよ、という方も少なくないと思いますが、11月30日までの限定でNative InstrumentsがDTMスターターキャンペーンという日本国内限定のサービスを展開しています。それは同社のオーディオインタ...
ACID・MusicMaker

手持ちのビデオや写真からインスタントで曲にピッタリ合ったミュージックPVを作成できるFASTCUT

音楽制作はするけれど、映像のほうはちょっと……という方は少なくないと思います。でも自分のオリジナル曲をYouTubeやFacebook、ニコニコ動画などにアップするとなると、やはりビデオ作品として仕上げたいところです。もちろん、数枚の静止画...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

チップチューンの定番音源、ファミシンセIIがver3に!Minimoog風音源nanoogや無限音階オルガンmu-GENとともにWin/Mac対応し全部無料公開

チップチューンの定番音源として幅広く使われているファミコン風のUIを持つフリーウェアのファミシンセII。そのファミシンセIIがver.3.0にバージョンアップするとともに、これまでのWindowsのVST2 32bit環境だけでなく、Win...
エフェクト

電子ドラム、電子ピアノ、ギターエフェクト、デジタルワイヤレス製品…、DSP技術で飛躍する大手中国楽器メーカー、Cherub Technologyの戦略と野望

10月に中国上海で行われた楽器の展示会、Music China。幕張メッセの4倍近い莫大な規模で驚いたという話はAV Watchの連載記事でもレポートした通りですが、中国の楽器メーカーが急速に力を付けてきているということも実感しました。その...
Cubase

Cubase 10が発売。目玉はVariAudio 3によるオーディオ編集機能の向上やチャンネルストリップの再設計

11月14日、SteinbergからCubaseの新バージョン、Cubase 10が発表されると同時にその発売が開始されました。ラインナップは従来と同様Cubase Pro 10、Cubase Artist 10、Cubase Elemen...
MIDI

数多くのDTM製品を手掛ける中国のMiDiPLUS、2019年春には大半の製品が国内発売へ

これまでDTMステーションで何度か取り上げてきた中国・台湾系のメーカーであるMiDiPLUS。キーボードやオーディオインターフェイスなど、かなり質の高い製品を安価で出しているし、デザイン的にも洗練されているので、従来の中国系製品とは一線を画...
エフェクト

Antelopeのモデリングマイク、Edgeをビンテージマイクと徹底比較。U87、C-800G、C414、U47 FET、U67……など定番7マイクと録り比べ

レコーディングの音はマイクによって大きく変わり、その質や印象も違ってきます。だからこそ、マイク選びは非常に重要な要素となりますが、録る素材によって得意不得意があったり、色づけとして、このマイクを使いたい……なんてこともある、奥深く難しい世界...
iPad/iPhone

【速報】新型iPad Proチェックで判明。歓迎!USB Type-C対応、iOSがよりオープンなDTMの世界へ

本日11月7日、Appleから新型のiPadである12.9インチiPad Proおよび11インチiPad Proが発売されました。より高速なCPUであるA12X Bionic搭載とか、ホームボタンがなくなったとか、第2世代Apple Pen...
MIDI

スタートは大学の研究所、ユニークでプニュプニュな最先端MIDIコントローラーTouchéは、数々の名機がヒントになってた!?

以前、「プニュプニュする新触感。フランス生まれのMIDIコントローラー、Touché(トゥーシェ)が気持ちいい!」や「氏家克典さんのデモで見るシンセ・コントローラー、Touchéの斬新さ」という記事でも紹介した、不思議な触感のMIDIコント...
MIX・マスタリング

クロックジェネレーターで音は変わるのか?2,000円でレンタルできる9万円の機材、Sound Warrior SWD-CL10OCXを試してみた

モニターする音をどうよくするか、レコーディング音質をどう向上させるか、はDTMユーザーにとって、さらにいえば、全デジタル音楽ユーザーにとって永遠のテーマかもしれません。機材をアップグレードする、ケーブルを変える、配置をいじる、部屋の環境を整...