DJ/トラックメイキング

ゲームボーイ風小型サンプラー!?多機能な作曲ガジェット、SmplTrekがKICKSTARTERでクラウドファンディング開始!

日本のベンチャー楽器メーカー、SONICWARE(ソニックウェア)から、時間がない大人たちのための作曲ガジェット、SmplTrek(サンプル・トレック)というゲームボーイ風な見た目のサンプラーが発表され、クラウドファンディングサイト、KIC...
MIX・マスタリング

ヤマハの第2世代、ライブストリーミングミキサー、AG03 MK2、AG06 MK2、AG01を試してみた

すでにニュース記事などで、ご覧になった方も多いと思いますが、4月1日、ヤマハの大人気ライブストリーミングミキサーであるAG03、AG06の後継機となるAG03 MK2(税込実売価格:18,700円前後)、AG06 MK2(同:23,100円...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

1ノブのノイズを徹底除去。最先端の魔法のプラグインWAVES Clarity

最近WAVESからリリースされたClarityというプラグインがSNSでかなり話題になっているのはご存知でしょうか?これは、ノイズリダクション系のプラグインで、1ノブで簡単に精度よくノイズを除去できるというもの。ノイズリダクションプラグイン...
オーディオインターフェイス

どんな爆音を入れても絶対クリップしない! ZOOM F3が、ついに32bit float対応の革命的オーディオインターフェイスに

レコーディングの常識を根底から覆す革命的な出来事が、現在のDTMの世界において進行中です。そのキーワードとなるのが32bit float=32bit浮動小数点という演算処理です。ちょっと難しそうに思える言葉ですが、実際試してみると使い方は至...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

カシオの歌うキーボードCT-S1000Vを抽選で1名にプレゼント! オトトークはゲストに明和電機、土佐社長が登場!

3月1日に発売になると同時に、即完売して次回の入荷待ちになっている、カシオの歌うキーボード、CT-S1000V。これまでになかった楽器だけに、ユーザーのみなさんがどう使い方をして、どんな作品が生まれてくるのかは、とっても楽しみなところ。その...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

高品質音声合成エンジンを搭載したお手軽ナレーション作成ツール5人組セット、かんたん!AITalk5が70%オフの4,980円

これまでDTMステーションでも何度もとりあげてきた、音声合成専門の上場企業、株式会社エーアイ。同社が開発する最新の音声合成エンジンがAITalk5というもので、従来からのコーパスベース音声合成方式と、最新の深層学習技術を活用したDNN音声合...
iPad/iPhone

AI作曲システム、Flow Machinesを開発するソニーコンピュータサイエンス研究所が見るAIと音楽制作の未来

ソニー系列の研究所であるソニーコンピュータサイエンス研究所(以下ソニーCSL)が2022年3月16日~18日の3日間、オープンハウス2022というイベントを実施しました。これはソニーCSLで活動する研究員が日頃の研究成果や活動を紹介する目的...
モニター環境

元AKG社員約30人が集まってできたメーカー、Austrian AudioのフラグシップヘッドホンHi-X60、Hi-X65

AKGの元社員約30人で設立したオーストリアのメーカー、Austrian Audioをご存知でしょうか?2015年にAKGを所有していたハーマン・インターナショナル・インダストリーズがサムスン電子に買収された後、設立された比較的新しいメーカ...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

これはヤバすぎる!? ASMRの世界に衝撃が走る『ささやき声』の音声合成。VOICEVOXの破壊力

昨年8月、彗星のように登場し、音声合成業界に大きな衝撃を与えたオープンソースのAI音声合成ソフトウェア、VOICEVOX。リリース当初はWindows専用で「ずんだもん」と「四国めたん」という2つのキャラクタの声でテキストを読み上げるソフト...
ネット配信・ビデオ作成

今なら3,900円で手に入る!? MAGIXの高性能なWindows用ビデオ編集ソフト、Movie Studio 2022が発売開始

ドイツMAGIX社が開発したビデオ編集ソフト、Movie Studio 2022シリーズが3月15日、ソースネクストより発売されました。ビデオ編集をしたことがない初心者でも手早く簡単にビデオ編集できるのが売りで、高性能なビデオエンジンを搭載...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

演奏者とリスニングポイントを自由に配置できる画期的なIRリバーブ・プラグイン、INSPIRATAの威力

これまでIRリバーブはDTMステーションでもいろいろと紹介してきましたが、また新たに画期的なIRリバーブプラグインが誕生しました。それが、ハンガリーのINSPIRED ACOUSTICS(インスパイアード・アコースティック)社のINSPIR...
Cubase

Cubase 12にバージョンアップするにあたってのポイントと、上手に活用するための裏ワザ

先日「ついにUSBドングル廃止されたCubase 12が登場!より便利になったアップデートも見逃せない!」という記事でも書いた通り、3月2日、SteinbergからCubaseの新バージョン、Cubase 12が発売されました。記事自体は、...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

DAW間の接続、PC間での負荷分散、あのDAWでしか動かない音源を使いたい…を実現する魔法のプラグイン、Blue Cat’s Connector

1つのDAW内であれば、プラグインのインストゥルメントやエフェクト、またミキシングコンソールを介して自在にルーティングすることができますが、同じPC内であったとしてもDAWを超えて信号をやりとりするというと、ちょっと面倒なことになります。も...
マイク・レコーディング

意外と知られていない!? 定番のコンデンサマイク、RØDE NT1-A、NT2-Aが生まれた背景とその実力

コンデンサマイクは、ボーカルやアコギ、弾き語り……など、いろいろなレコーディングに使うことができるので、自分で楽曲を録音するのであれば、揃えておきたい機材。最近では、エントリーモデルも各メーカーから販売されるようになってきましたが、ひと昔前...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

定番ドラム音源、Addictive Drums 2のラインナップが刷新。エンジンも改良され、より購入しやすい製品体系に

ドラム音源の定番中の定番である、XLN Audio社のAddictive Drums 2が昨年9月にラインナップを大きく刷新し、より購入しやすくなっていたのをご存じでしょうか?ソフトウェア自体の仕様やUI自体は従来から変わっていませんが、エ...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

AI音声のCoeFontが、ゆっくり実況プレイ動画編集ソフトで使えるようになった!

AI技術の進化で、ここ1、2年で急激な性能向上を実現している音声合成の世界。まさに機械が読んでいるのか、人間が読んでいるのか区別がつかないレベルになってきているわけですが、ここにきて、また面白い活用例が登場してきました。いわゆる「ゆっくり実...
オーディオインターフェイス

音痩せ、音割れ、ノイズ……はなぜ起きる!? 間違いだらけのオーディオインターフェイスの使い方

先日、Twitter経由で「いま使っているオーディオインターフェイスの入力音が痩(や)せていて、使いものになりません。USB 1.1対応のオーディオインターフェイスであることが原因だと思いますが、2.0対応にすると入力にどの程度の差が出るで...
Cubase

ついにUSBドングル廃止されたCubase 12が登場!より便利になったアップデートも見逃せない!

本日、3月2日、ついにSteinbergからUSBドングルが廃止されたCubase 12が発表され、この後23時より発売が開始されます。具体的にはCubase Pro 12、Cubase Artist 12、Cubase Elements ...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

提携関係となったNative InstrumentsとiZotopeが、KOMPLETEとMUSIC PRODUCTION SUITEのセット販売セールを3月22日まで展開!

昨年3月、独Native Insturmentsと米iZotopeが提携を発表し、大きな話題になりました。「Native Instruments社とiZotope社は、それぞれのリーダーシップ、チーム、ブランド、製品ラインを持ち、独立して運...
Ableton Live

M1 Macにネイティブ対応したAbleton Live 11.1。Max for Liveデバイスの追加やエフェクトの強化など、大幅なアップデートを実現

2月1日に、AbletonがLive 11.1の提供をアナウンスしていたので、すでに導入した人も多いと思いますが、やや遅ればせながら私もこの新バージョンをM1 Mac mini(OSはBigSur)およびWindows 11マシンにインスト...