藤本 健

DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

プラグインを1度も廃番にしていないWaves。25年以上も前のプラグインを今も使い続けられる理由

5月22日~24日に行われたWavesのイベント、「WAVES WORLD 2025」に合わせ、Waves Audioのプロダクトスペシャリストであるマイケル・アダムス(Michael Pearson-Adams)さんが来日し、イベント内で...
イベント・同人即売会

「電子管楽器サウンド・ヒストリー」完全レポート:LyriconからYDS-150まで一気にたどる半世紀の進化

2月28日、東京・早稲田の公益財団法人かけはし芸術文化振興財団のホールで開催された「電子管楽器トーク&ライブ~電子管楽器サウンド・ヒストリー」は、電子管楽器の歴史を一気に辿ることができる極めて貴重なイベントとなりました。司会を務めさせていた...
モニター環境

20msの超低遅延ワイヤレスヘッドホンは、DTMでも使えるのか?有線接続も可能なOneOdio Studio Max 1を試してみた

以前、DTMステーションでも中国オーディオ機器メーカー OneOdio(ワンオーディオ)の製品を紹介したことがありましたが、今年に入って同社からユニークなヘッドホンが発売されていました。その名も、OneOdio Studio Max 1。税...
音楽ビジネス

SpotifyやApple Musicでの配信って儲かるの!?サブスク音楽配信と著作権料の仕組みをJASRACに聞いてみた

SpotifyやApple Musicをはじめ、音楽を聴く手段として広く定着した音楽サブスクリプションサービス。DTMユーザーの間でも、楽曲を制作し、YouTubeやニコニコ動画などへアップする次の手段としてサブスクリプションサービスへの登...
オーディオインターフェイス

独ESIのオーディオインターフェイス、Amber i2/i4が国内発売開始。高品位で自由度の高い設計

ドイツの老舗DTM機材メーカー、ESIが2in/2outのオーディオインターフェイスAmber i2(税込実売価格22,000円)および4in/4outのAmber i4(29,700円)が5月26日より国内で発売になりました。USB Ty...
テクノロジー

嵐、KAT-TUNの元プロデューサーと富士通がタッグ。音楽生成AIモデル、FUJIYAMA AI SOUNDを利用したサービスがスタート。競合はSplice!?

嵐やKAT-TUNなどのプロデューサー、ディレクター、A&Rとして活躍してきた後、2012年に自身の会社、ジェイアイ(現Amadeus Code)を立ち上げた井上純さん。起業してからは音楽制作事業とともにAI開発事業にずっと取り組んできて、...
音楽ビジネス

音楽配信は今の時代やるべき?SNS投稿だけで十分?DTMerの可能性を広げる次の一手を考える

YouTubeやニコニコ動画、Xなどで楽曲を公開している方々の中には、「音楽配信サービスへの登録はまだ」と考えている人も多いのではないでしょうか。特にボカロPやインディーミュージシャンの間では、SNSでの反応を見てからの判断や、「わざわざお...
MIDI

スマホをウィンドシンセに変身させるとっても小さなUSB-Cデバイス、zefiroが国内販売を開始

イタリアのメーカー、ARTinoiseが開発したとっても小さく、非常にユニークなブレスコントローラー、zefiro(ゼフィーロ)が日本のクラウドファンディングサイト、kibidangoを通じての発売を開始し、6月12日まで受け付けています。...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

コンプレッサの常識が変わる?Playfair Audio Dynamic Grading 2.0でダイナミクス処理の新体験!5/30まで約40%OFFのイントロセール実施中

音量のバラつきを整えたり、パンチを加えたりするために欠かせないコンプレッサ。しかし、アタックやリリースの調整に頭を悩ませたり、「これで本当に正解なのか?」と迷った経験がある人は少なくないはずです。そんなコンプレッサの世界に、まったく新しい視...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

UAからDolby NRを再現するプラグインが誕生。ノイズリダクションの歴史から蘇るプロの秘密兵器、A-Type Multiband Dynamic Enhancer

カセットテープ全盛時代、テープデッキに搭載されていたDolby BとかDolby Cなどのノイズリダクション。本来はテープノイズを低減するための技術でしたが、録音時にONにして再生時にOFFにすると高域が強調された「シャキシャキとした勢いの...
テクノロジー

秋葉原で開催されたJUCE Meetup Tokyo Spring 2025。JUCEの新機能などが発表されるとともに、ADC Japan 2026開催も決定

4月17日、東京・秋葉原のUDXで「JUCE Meetup Tokyo Spring 2025」というDTM関連のソフトウェアの開発者向けイベントが開催されました。JUCEは、C++言語によるオーディオプラグインやマルチメディアアプリケーシ...
テクノロジー

「ギター」x「電卓」から生まれた新発想の楽器「かんぷれ」ついに発売へ 。開発者に聞くポータブルシーケンサーの可能性

「誰でも弾ける新しい楽器」をコンセプトに昨年6月から約6,400万円を集めたクラウドファンディングで話題を呼んだ「KANTAN Play core(かんぷれ)」がついに完成。5月16日より一般予約販売が開始されました。手のひらサイズながら6...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

あの曲のサウンドに近づけたい…をリアルに実現できる魔法のプラグイン、MMatcher誕生。5月31日まで15,340円が2,940円のイントロセール実施中

「あの曲に近いサウンドでミックスをしたい。でも、自分の耳を頼りにEQをいじってみても、さっぱり近づけることができなくて……」といったこともあると思います。そんなリファレンス音源に近づけたいという要望に対し魔法のような威力を発揮してくれるプラ...
ネット配信・ビデオ作成

手元で使わず眠っているUSBマイクを120%活用する画期的アイテム誕生。配信者に超便利なZOOM PodTrak P2

以前USBマイクを買ったけど、結局使わないまま眠らせている……というユーザーは少なくないと思います。USBマイクは手軽で便利ではあるけど、いまいち融通が利かず、結局ミキサーにコンデンサマイクやダイナミックマイクを接続して使っているという方が...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

話題沸騰の新ソフトシンセ、SERUM2。圧倒的進化を遂げた音源の実力を徹底紹介

リリースから既に2ヶ月が経過したXfer RecordsのSERUM2(SONICWIREダウンロード価格:27,478円、※通常価格は36,201円で、5月31日までのキャンペーン価格です。また価格は為替レートによって変動します)。業界内...
テクノロジー

Max/MSP、Pure Data、SuperCollider……。もう一つの音楽制作、サウンドプログラミングという世界

一般的にコンピュータを使った音楽制作といえば、DAWを使い、ソフトウェア音源やエフェクトのプラグインを使って……という世界を思い浮かべると思いますし、多くの人はそうした音楽制作を行っていると思います。しかし、それとはまったく違うサウンドプロ...
Cubase

Steinbergの楽譜作成ソフトの新バージョン、 Dorico 6登場。完璧なスコアをより素早く

2025年4月30日、Steinbergから楽譜作成ソフトウェア、Doricoの最新バージョンDorico 6が発表され、5月1日より販売が開始されました。今回のバージョンアップでは「完璧なスコアをより素早く」というコンセプトのもと、校正機...
MIDI

ヤマハ、ローランド、コルグ、カワイ、ズーム……楽器メーカーみんな一緒にMIDI 2.0の世界実現に向けて活動中

2020年2月にMIDI 2.0が正式規格としてリリースされてから早5年。ローランドからA-88MKII、ヤマハからMONTAGE M、コルグからKeystage、wavestate、opsix……など、MIDI 2.0対応ハードウェアが少...
DTMセール情報

リットーミュージックのDTM/作曲関連書籍のPDF版が5/11まで期間限定でセール中。Cubase徹底操作ガイドも登場

今年もやってきました!リットーミュージックのDTM/作曲関連書籍の中から選りすぐりの7冊のPDF版と、それらを全部まとめたお得なセットの販売がソースネクストにおいてスタートしました。これは2025年5月1日~11日までの期間限定で、最大60...
コンテスト

誰でも気軽に参加可能、日本のAI作曲サービス、SOUNDRAWを使ったオリジナル曲コンテスト実施中。優勝賞金20万円

現在、日本のAI作曲サービスSOUNDRAW(サウンドロー)主催の楽曲コンテストが開催中です。募集期間は6月30日まで。最優秀賞受賞者には賞金20万円、優秀賞受賞者2名には賞金5万円、MOVEMENT賞に選ばれるとプロユースのスタジオでのレ...